■1■サロス周期とは、日食や月食が起こる日を予測するのに用いられる周期
である。1サロス周期は6585.3212日(約18年11日8時間)である。この周期ご
とに太陽と地球と月が相対的にほぼ同じ位置に来るので、ある日食または月食
から1サロス周期後には、ほぼ同じ条件のよく似た日食または月食が起こる。
■2■1サロス周期は223朔望月なので、ある朔(又は望)から数えて223番目ま
での朔(望)はみな異なる周期に属するということだ。そして224番目の朔(望)
は、1番最初のものと同じ周期に入る。ただし
223の周期が同時進行している
と言え、太陽、地球、月がうまく重なって食となるものは一部の系列のみだ。
■3■サロス周期に基づいて現われる一連の食はまとめてサロス系列と呼ばれ
る。日食の場合のサロス系列は約1300年、月食のサロス系列は約800
年の間、
毎回少しずつ場所をずらしていきながら継続した後に消滅する。その一方で、
今まで食を作らなかった周期が新たな系列となって食を起こすようになる。
■4■日食では常時平均42本のサロス系列が進行しており、消滅してしまうま
でにそれぞれの系列で70回ほど食が生起する。また月食では常時平均27本のサ
ロス系列が進行しており、45回ほど食を起こしながら消滅していく。1食年は
19×18.618^2日とも表現できる(99.99%)。また19朔望周期=φ食年である。
■5■サロス系列の始まりを日食の場合で見れば、まず最初に北極(南極)地方
で月の影がごくわずかに地球に接する部分食として現われる。その後しだいに
地表の月の影部分は拡大し、極地方で皆既食が見られるようになる。さらに皆
既食帯は徐々に赤道方面に移動し、最終的に反対側の極で部分食の後終わる。
■6■サロス周期と19食年との間には実は0.46日の差がある。これにより1サ
ロスごとに食が起きる位置が、月の交点に対して約1/2度ずつ西にずれて行
く。すなわち最初に極付近で生じた食は、約36サロス(650年)後に月の交点に
達する。そしてその後も同じ時間をかけて月の交点から離れて行くのである。
■7■同じサロス系列の日食や月食の通った跡を地球の上にプロットすると、
3つのパターンからなる。それぞれのサロス周期(223朔望周期)は6,585.321日
であり、この小数部分は約1/3日に相当する。したがって1サロス周期後の
食は、地球の 120度ずつずれたところで起きる3つのパターンとして現れる。
|