■■

B001 月・太陽・地球

 
画像は 『Sunrise and Sunset Calculator』 より借用。

■1■太陽は銀河系の恒星の1つでオリオン腕に位置し、太陽から天の川銀河
の中心までは2万6100光年の距離にある。推測年齢は約46億年で、現在は主系
列星として存在できる期間の半分を経過したと考えられている。半径約70万km
のほぼ完全な球体で、太陽系の全質量の 99.86%を占める物理的中心である。

■2■地球から太陽までの平均距離は約1億4960万kmで、これは1天文単位と
定義されている。この距離を光が到達するのに8.3分を要する。可視光にて地
球周辺から太陽を観察できる光球を便宜上太陽の表面としている。光球より上
層のプラズマ化した太陽大気の上層部は、太陽風となり海王星軌道まで及ぶ。

■3■太陽内部はプラズマ状態で、赤道付近の方が高緯度の領域よりも速く自
転する。したがって太陽の自転周期は赤道付近で約25日(地球からは27日)、極
近くでは約30日である。地球は自転に伴い昼と夜を繰り返し、365.24219日か
けて太陽の周りを1回公転する。太陽神は最高神として描かれることが多い。


画像は 『businessinsider』 より借用。

■4■月は地球の唯一の衛星で、太陽系の衛星の中で5番目に大きい。地球か
ら見た全天中で、月は太陽に次いで明るい。太陽系の中で地球に最も近い自然
天体だが、平均して1年に 3.8cmずつ地球から遠ざかっている。月の表面はほ
ぼ真空で気象現象はない。赤道付近の温度は昼は110℃、夜は−170℃である。

■5■月の明るさは満月で−12.7等、半月でも−10等前後に達し、夜間におけ
る最も明るい天然光源となっている。また月の軌道面は地球の軌道面に対して
5.4度傾いており、これが周期的に月食・日食を生起させている。また太陽と
共にその位置関係から大潮・小潮となる潮汐作用を1日に2度起こしている。

■6■旧暦では十五夜の満月は日没頃に昇るが、月は毎日平均約50分ずつ遅れ
て出るため、日没後しばらくしてから上る16夜は「十六夜(いざよい)月」、17
夜の月は「立待月」、18夜は「居待月」、は19夜「寝待月」、20夜は「更待月
」(更に待つ)などと名付けられている。また月は毎日13度ずつ移動している。



■7■地球は太陽系の第3番惑星で、誕生してから約46億年経過したと推定さ
れている。表面に水を、空気中に酸素を大量に蓄え、多様な生物が生存してい
る。内部は地殻,マントル,核の3部分から成る。地殻は酸素と珪素(49.5%と
25.8%)が主で、以下Al、Fe、Ca、Na、K、Mg等の金属元素が含まれている。

■8■地表面の71.1%は液体の水(海)で被われ、地表から上空約100kmまでは
窒素・酸素を主成分とする大気がある。地球誕生直後の1年は2000日ほど、6
億年前の1年は約 400日と考えられている。1月4日頃に太陽に最接近し、7
月5日前後最も離れるのはで、近日点と遠日点では太陽約3個分の差がある。