■■

A015 月の大きさをフィートで見る

 

■1■フィートもまた先に見たマイルと同様に、ヤード・ポンド法における長
さの単位である。現在では統一された国際フィート(=0.3048m)が最も良く用
いられている。フィートは足の大きさに由来する身体尺であるとされている。
足の大きさを使用した長さの基準で最も古いものは、シュメールに見られる。

■2■すでに月の半径は1080マイルであることは見た。1マイルは5280フィー
トだから、フィートに換算すると月の半径は(1080×5280=)5702400フィート
であることが分かる。この数値は11の階乗を7で割った数である。つまり(1
×2×3×4×5×6)×(8×9×10×11)だ。ここでも7は名無し数だ。

■3■より正確な数値としては、月は半径1737.15km=1737150mである。これ
を1フィート=10.3048mに変換すると、5699311.0242フィートとなるが、こ
の数値は上で見た(1×2×3×4×5×6×8×9×10×11=)5702400フィ
ートと、ほぼぴったり等しい(99.9%)。やはりフィートで見ても綺麗な数だ。



■4■1×2×3×4×5×6(=6!)は720であり、8×9×10×11=(11!
−7!=7920)は720×11だから、月の半径をフィートで表すということは11×
720
ということであり、また11!/7でもある。1回転は360度なので 720度
はスピン1/2を表す。また多面体の内角の総和の基本単位は 720度である。

   月の半径=1080マイル =1×2×3×4×5×9
   1マイル=5280フィート=11×10×6×8
   月の半径は1×2×3×4×5×6×8×9×10×11フィート

■5■月の赤道周長は10919.55kmだった。この数値は 109.2×10^2kmとも表現
できる。太陽直径と地球直径の比は 109.2:1であり、地球−太陽間の距離と
太陽直径の比も 109.2:1であり、さらに月−球間の距離と月直径の比もまた
109.2:1で分かり易かった。では月の周長をフィートで見ることにしよう。

■6■月の周長は(1080×2π=)6785.84マイルだから、フィートにするには
これに5280を掛ければ良い。すると35829235.9フィートとなる。ところで12の
7乗は35831808だが、この数値は月周長をフィートで表した値とほぼぴったり
重なる(99.9%)。つまり月の周長は12^7フィートであるとも表現できるのだ。

   月の周長=35829235.9 feet(=6785.84 mile=10920 km)
     12
=35831808 (99.9%)

■7■1マイル=1760ヤード、1ヤード=3フィート=91.44cm だ。このマイ
ルをヤードに直した数値は2の累乗で表わすと下(1)のようになる。ところで
ピアノの最左端の鍵盤であるAの振動数は27.5Hzであり、以後オクターブAは
27.5Hz,55Hz,110Hz,220Hz,440Hz,880Hz,1760Hz,3520Hzとなっている。



■8■これを逆に並べれば(2)に示したように重なることがわかる。フィート
で表せば 5280、2640、1320、660、330、165、82.5…となる(3)。つまりヤー
ドとフィートはAとE,CとGというように、音階的には5度の関係にある。
このヤード・ポンド法の元になった発想には、何か非常に深遠なものがある。

   1760=2×880=2×440=2×220=2×110=2×55=26×27.5 (1)
   ピアノにおけるAの倍音の振動数:3520,1760,880,440,220,110,55,27.5 (2)
   ヤードをフィートに変換した数値:5280,2640,1320,660,330,165,82.5… (3)

■9■月や地球や人間の歩幅ともぴったり整合性を持つこのマイルはどこから
来たのだろう?未知の知的存在から示されたものなのだろうか、それとも古代
人が月と地球の大きさとその比を知っていて単位と定めたのだろうか?いや逆
に人間精神がそう定めたから、天体の大きさと比が定まったのかも知れない。