■■

A016 正5角形に納まる地球と月

 

■1■月と地球の大きさの比がほぼぴったり3:11であることは、円積問題を
逆に方形の円形化としてからめて見てきた。この比をそれぞれの半径として地
球と月の諸要素を整数化した数値を、左図は方形の円形化として月と地球を連
結させて、また右図は月と地球を重ねることによって、改めて上図に示した。

■2■720 マイルを基本の1とすると、月と地球の直径比に対応する数である
22と6の和は28となる。この数値が「13の月の暦」や、オーギュスト・コント
が提唱した「実証暦」や、古代の「ケルト暦」などが用いている、1年を1ヶ
月が28日の13ヶ月(+1日)と捉えている生命サイクルと呼応するのも面白い。

■3■古来より洋の東西を問わず、天は円で表わされ大地は正方形で象徴され
てきた。幾何学における円積問題とはまた、この円と正方形すなわち天と地を
融和統合させるという発想にも通じるだろう。地球の赤道半径6378kmと月の赤
道半径 1738kmの実数比は、ほぼぴったり3:11として表現できる(99.92%)。



■4■正5角形とそれに内接する円からも、月と地球の関係を見ることができ
る。この正5角形の1辺を直径とする円を各辺の上に描くと、その5つの円の
中心の位置にスペースができる。そこにすっぽり収まる小円を描くと、正5角
形に内接する円とこの小円は、地球と月の大きさの比、つまり11:5となる。

■5■その関係を示したのが上図である。この図を最初に目にしたのは、ニュ
ーヨークの Walker & Company社の Wooden Booksシリーズの1冊『Sun,Moon,&
Earth』(Robin Heartha著)の中表紙だった。題名の下に控えめに小さく、この
図がひっそり描かれていたのだが、それに関する説明や解説は一切なかった。

■6■なおこの本の日本語訳も後日創元社から出ていて、その最初のページに
この図は大きく掲げられているが、やはり一切の説明はない。この後から描い
た5つの円の半径は地球の半径と月の半径の差に等しいので8である。またこ
の5つの円に外接する大円を想定すると、その半径は19となることが分かる。