■■

A014 月と地球と様々な世界観

 

■1■これまで見て来た、月と地球の大きさから円積問題を導き出した図形か
ら、正方形に内接する地球に相当する円を消す。さらに地球に接したまま回転
させた月の重心が描いた円(円積問題で正方形と同じ長さの赤い円)を、月の半
径分上にずらしたものが上図左である。そうすると月は正方形と円に挟まる。

■2■上図右はレオナルド・ダ・ヴィンチが描いた有名なヴィトルヴィス図で
ある。この図は上の操作から月を消して、人体がちょうど円と正方形に収まる
ように描いてある。テーマは完全なる人間である。マルクス・ヴィトルヴィス
・ポッリオは、共和制ローマ期の建築家で理論書『建築について』を表した。

■3■ダ・ヴィンチは自身の人体解剖の知識を元に、人体比率に強い関心を持
っていた。また彼は人体の機能は宇宙の動きと関連していると言う強い信念を
持っていた。この作品は人と自然との融合、そして芸術と科学との融和を標榜
し続けた、ダ・ヴィンチの試みの基礎となる象徴的な作品だと言われている。



■4■上の図右は、複数の中国の風水やタオイズムの大家を師とする鎌崎拓洋
氏が、何十年も指示した結果初めて明かされたという秘伝の図である。左に示
した月と地球の図と同型であるだけでなく、月と同じ大きさの円内に十二支が
巡り、それらの小円の中点及び円積表示大円との接点が28芒星となっている。

■5■十二支が入っている月の大きさと等しい小円は、28芒星の頂点間を半径
としているので、正方形の角を無視してぴったり詰めれば、地球の周長に14個
並ぶことになる。なおこの28芒星の中心にできる小円もまた月の大きさと等し
いので、この図の十二支対応の12個と、+1の13個の小円(月)とも対応する。

■6■十二支対応の12個の小円を3つずつに区切っているギャップは、地球を
内接する正方形の4つの頂点と対応しているが、そこの28芒星頂点が正方形と
重なっていることにも注意しよう。月と地球の大きさそのものが3:11だった
ことを想起すれば、3+11=14であり、28芒星と28日も意味が重なっている。



■7■上図左は円周を28分割して、その各点から他の全ての点に線を伸ばした
ずで、線は全部で378本となる。378日は言うまでもなく土星の会合周期だ。こ
れは右の28芒星の図とも重なるので、風水では28宿に対応させてあると思われ
るが、この形状はまた28ピン仕様のシュタイナーの糸掛けとも重なっている。

■8■図左に赤線で示した、上下左右の7ピンずつの両端を結んだ線の延長戦
が作る正方形と、この28分割された円周もまた、月と地球の大きさの比から導
き出した円積問題の図と重なることが見て取れるだろう。13の月の暦の1カ月
28日の周期や、7X4=28の「月のフレーム」とも同型対応が可能であろう。

■9■右の十二支対応の図では、正午の午(ウマ)を天中に位置させ、時計回り
に時間としての構造も示している。なお右の3つの申(サル)・酉(トリ)・戌(イ
ヌ)が、昔話の「桃太郎」に出てくる犬・猿・雉に対応していることなどの、
様々な情報を見て取ることができるが、それはまた別のテーマとして他所で。