■■

A013 月と地球と大ピラミッド

 

■1■キュービットは肘から中指の先までの長さに由来する身体尺だ。ピラミ
ッドの建設には古代の基本計測単位として2種類のキュービットが用いられて
いたということは、あのアイザック・ニュートンも認めている。ところでこの
463mmと524mmという2つの数値の間にも「円積問題」の関係があるのである。

■2■上図左に示したように463mmを1辺の1/2に取った正方形の面積と、524
mmを半径に取った円の面積とが等しい(1辺と直径でも同じ)ということだ。ま
た741mm という最長のキュビーットがピラミッドの基底部から見出せるが、こ
れは524mmのキュービットの正方形の対角線である(524^2+524^2=741^2)。

■3■なお、これらの数値には次のようなことが言えるが、これは一体どのよ
うなことを意味するのであろうか。中世以降になるとヨーロッパ各地でWキュ
ービットが使われるようになり、これがヤードやオーヌやエレになっていった
と考えられ、そしてこの単位がメートルの元となったというのが定説である。

     463mm(=61×7+36)
     524mm(=61×8+36)
     741mm(=777−36)



■4■古代バビロニアの遺跡から発掘されたほぼ1mの振り子の棒が、尺度の
基準となっていたとも考えられている。物理的に長さ1mの振り子は周期2秒
で1往復する事から見て、これは1秒毎に振りきれる秒振子でもある。なお上
図はギザの大ピラミッドを、月と地球の関係の図と比較してみたものである。

■5■地球を内接させている正方形の左右の辺の中点と、真上に据えた月の中
心を結ぶ2等辺3角形を描くと、その左右の斜角は51度51分24秒となる。この
角度はギザの大ピラミッドの傾斜角と等しいということが分かる。月と地球の
大きさが様々な意味で絶妙であることが、このことからも理解できるだろう。

■6■最も信頼できる数値と言われるフリンダース・ピートリーの計測による
と、基底の長は北辺230.25m、南辺230.45m、東辺230.39m、西辺230.35mで、底
面の4辺の長さは921.44m(平均230.36m)である。また現在の高さは137.28mだ
が最初の高さ146.7mで割ると 3.140558964…となり、πに近似する値になる。

     921.44÷(146.7×2)=3.140558964。



■7■また大ピラミッドの体積は258,6069m
と計算されているが、この数値
を基本の1(半径)として球体化すると、1.0832×10
となる。また僅かに
楕円体である地球の体積を赤道半径×赤道半径×極半径×4π/3として求め
ると、1.0832×10
21となる。スケールの比は1:1014 だが同じ値になる。

         258,6069×4π/3=1.0832×10
   6356.752×6378.137
×4π/3=1.0832×1021

   (極半径…6356.752km、赤道半径…6378.137km)

■8■大ピラミッドが黄金比φや円周率πを内包しているように、月と地球の
関係にも同様にφやπや、その他様々な関係性を見出すことができる。円積問
題だけでなく、球積問題とでも呼べる球の立方体化もしくはその逆も内包して
いるようだが、月と地球の関係にもまた、同様のことが見て取れそうである。