■■

A004 月-地球-太陽とメガリス幾何学

 

■1■月と地球と太陽の3つ組関係は、単なる天体の恒星・惑星・衛星なだけ
でなく、私たち人間の精神構造と身体を含めた諸感覚の元となっている。ある
いは逆に、私たちの精神と感覚の総体として現在のように存在し、運航してい
ると表現することもできるだろう。基本単位を地球の1日で表現してみよう。

■2■月の自転と公転は共に 27.32日で1:1である。そして月の朔望周期は
29.53日で、自転・公転周期とは2.21日の差がある。1年 365.2422日の間に、
月は 13.369回自転・公転し、12.369回朔望する。つまり「月の余分」の0.369
回という端数を除くと、この2つの周期はほぼぴったり13:12となっている。

■3■これは1年の間に366.2422回自転する地球が、同じ期間中に太陽を1公
転するので、その分が相殺されて365.2422日になることとよく似ている。なお
月の13自転・公転は27.32×13=354.36日で1年より10.8822日短く、月の12朔
望周期は29.53×12=355.16日で1年より 10.0822日短い。この差は0.8日だ。



■4■心理学などで用いられる、1本の燭台に見えたり向かい合った2つの横
顔に見えたりする図や、お婆さんに見えたり若い娘に見えたりするだまし絵が
あるが、私たち人間は図と地の両方を同時に認識できないように、同じ1つの
月の13自転・公転周期と12朔望周期を、同時に13であり12であると捉え難い。

■5■さて太陽の自転は赤道付近と両極付近ではその速度が異なるが、その平
均周期は27.27日であるとされている。つまり太陽は地球の1年の間に13.394(
=365.2422÷27.27)回自転する。しかし1年の間に地球は同じ方向に1公転す
るので、地球からの見た太陽の自転回数は、1回分相殺して12.394回となる。

■6■つまり地球上から見る限りにおいては、地球を回る衛星である月の自転
回数の13回を12回の朔望周期として見るように、地球自身が公転する太陽の自
転回数の13回もまた12回分として観測するのである。もちろん銀河恒星面から
見たら、太陽も月も地球の1年間に13回自転していると見えるのではあるが。

 太陰の12公転回数 29.53×12=354.36(日)365.24−354.36=10.88
 太陰の13自転回数 27.32×13=355.16(日)365.24−355.16=10.08
 太陽の13自転回数 27.27×13=354.51(日)365.24−354.51=10.73

■7■ちなみに355を113で割ると3.14159292…で、円周率π3.141592654…に
99.9999915%の精度(もしくは小数点以下6桁まで等しい精度)で漸近した値
となる。また月の自転・公転周期27.32日と朔望周期29.53日の和である56.85
日の2倍(もしくは平均値28.425日の4倍)は113.7日である。



■8■なお月の1公転周期27.32日の間の地球の自転回数は27.3948回であり、
同様に太陽の1自転周期27.27日の間の地球の自転回数は 27.345回である。こ
れらの数値と地球の1公転周期365.2422日における地球の自転回数366.2422と
の積は、それぞれ10033.1318回と10014.893回と、どちらもほぼ10000である。

■9■天体の運行周期の律動による誤差や小数点以下の四捨五入操作などの煩
雑さを考慮して、よりシンプルに表現すれば、「月の自転周期と地球の自転周
期の積はほぼ10000となる」となる。つまり地球のほぼ10000日の間に月と太陽
はその周期において位置の交換をする。月と太陽は地球からは双対に見える。

 366×27.32=9999.12日≒10000−1
 365×27.4 =10001.0日=10000+1

■10■私たちは普通、「月と太陽の実際の大きさの比は1:400だが、同時に
月と太陽の地球からの距離の比もほぼ1:400だから、見た目もほぼ同じ大き
さに見える」と表現するが、それだけでなくこの地球を間に介して地球から見
ると、周期でも実際に月と太陽はほぼ陰陽の双対として捉えられるのである。