(333)3次立体魔方陣の定和軸の本数31
魔方陣の中には立体魔方陣というものが存在する。例えば最小の3×3×3の27ユニットだが、このそれぞれのユニットに数を割り振って、縦・横・上下及び立体対角線の定和が42になるようにしたものが3次立体魔方陣である。ところでこの定和は上記のように前後方向の9本、左右方向の9本、上下方向の9本、そして立体対角線の4本で全部で31本である。n次立体魔方陣の定和の数は一般に3n2+4本で表される。この3次立体魔方陣も立体魔方陣なので、通常の平面的魔方陣のように各面の対角線上の3数の和は定和の42にならない。しかしこの面上の9数の和、すなわち面和はすべて126となって等しい。面和の126とはもちろん定和42の3倍である。
3次立体魔方陣はユニット数が27なので、その総和378はまた27の3角数の378でもある。アグリッパは普通の3次魔方陣を土星に対応させているが、既述した通りこの378日は土星の会合周期である。また全ての対和は28であるが、28日は28日×13ヶ月+1日=365日の「13の月の暦」のひと月4週間でもあった。
魔方陣に関してもまた、足を踏み込みすぎると深みにはまって元の論旨に戻れなくなるので遠巻きに通過するしかないが、27という数で言えば27×27の27次平面魔方陣を考えれば、その中心数は365である。そしてまた9×9×9の9次立体魔方陣を見ると、その中心数もまた365となっている。そしてこの2つの魔方陣の対和は共に730である。これは平面と立体という違いはありながら、27次平面魔方陣の方は27の2乗の729ユニットを用いており、9次立体魔方陣の方も9の3乗の279ユニットを用いているためで、そこに配置される数も1から729までとなっている。これはすなわち27次平面魔方陣と9次立体魔方陣が同型対応でき、また共形変換が可能であると言うことだ。このことに関してはZONE−5でもう少し詳しく見ていこう。
平面魔方陣と立体魔方陣の関係に関してはここではこれ以上追求はしないが、6次平面魔方陣の総和が666であることと、11次立体魔方陣の中心数がやはり666であることだけを記しておこう。このような数的一致には次元を貫く数の構造自体に、すなわち人間の精神構造そのものにもっと解明すべき意味が含まれているに違いない。
<前後方向> |
<左右方向> |
<上下方向> |
<立体対角線方向> |
10+26+6=42 |
6+17+19=42 |
6+16+20=42 |
6+14+22=42 |
24+1+17=42 |
26+1+15=42
|
17+21+4=42 |
19+14+9=42 |
8+15+19=42
|
10+24+8=42 |
19+5+18=42 |
8+14+20=42 |
23+3+16=42 |
16+21+5=42 |
26+3+13=42 |
10+14+18=42 |
7+14+21=42 |
3+14+25=42 |
1+14+27=42 |
− |
12+25+5=42 |
23+7+12=42
|
15+25+2=42 |
− |
9+13+20=42 |
20+4+18=42 |
10+23+9=42 |
− |
11+27+4=42
|
13+27+2=42
|
24+7+11=42 |
− |
22+2+18=42
|
9+11+22=42 |
8+12+22=42 |
− |
|