(331)31対の惑星グリッド
   

 正4面体及びその相貫体であるケプラーの星型8面体が地球に内接する様はZONE−2で見た。ここでは正12面体と正20面体の相貫体である正12−20相貫体が地球に内接する様を見てみよう。5重対称性を有する正12面体と正20面体の回転対称軸数は31だが、正12−20相貫体、菱形30面体、12−20面体、星形20面体の系の成すワールドグリッドの数は62である。これは正12面体と正20面体の回転対称軸の和の数でもある。もっと分かりやすく言えば、正12面体または正20面体の<面・点・線>の総数の和の62だ。地球の中心を介してそれぞれ2つずつがペアリングを成しているので、31の対があるとも表現することができる。この見方をすれば、パワースポットであるというのも当然であるかもしれない。なおワールドグリッド、もしくは惑星グリッドとは、下図のように地球に内接する正12−20相貫体の62の頂点のことで、地球上のそれらの場所が何らかのパワースポットになっているという仮説に基づいた呼称である。

 なお正6面体及び正8面体の回転対称軸は13本である。これは単に正12面体と正20面体の回転対称軸31の反転数であるのみでなく、現行のマヤ暦の起点のBC3113年を連想させる()。またこの13バクトゥンのマヤ暦が終わるのが2012年だが、こちらの方も正20面体と正12面体の面もしくは点の数と対応させて考えることができる。

 これらの数の対応はただの偶然であり、特に意味がないように思える。しかし例えば地球の地軸は公転軌道面に対して66.6度傾いている。この10倍でよく獣の数とも言われる666という数は「ヨハネ黙示録」の13章18節に現われてくる。ここで13:18という比率は、マヤの1ツォルキン260日と1トゥン360日との比でもある。90度から66.6度を引くと23.4度で赤道傾斜角になるのだが、赤道から南北23.4度の南及び北回帰線は赤道から2600km南及び北に離れている。この23.4度をグラード度変換、すなわち直角を90度ではなくメートル法で100等分した角度で表すと、26グラード度となる。数的一致は隠れた何らかの意味があるものと思われる。それをただ不可知不可侵なる数秘術の不思議として終わらせることなく、また科学的データ認知のみに限定することもなく、根気強く解析していくためにもう少しデータを見ていこう。

()一説にはBC3114年ともいわれるが、これは暦に紀元0年を入れるか入れないかの違いである。