(324)正12面体と正20面体の2角について
   
面 数 点 数 線 数 回転対称軸 面と点の和 2面角 中心角
正4面体 70°32' 109°28'
正6面体 12 13 14 90° 70°32'
正8面体 12 13 14 109°28' 90°
正12面体 12 20 30 31 32 116°34' 41°49'
正20面体 20 12 30 31 32 138°11' 63°26'

 正4面体の2面角70°32'と中心角109°28'がその平均角度である直角90°と共に、それぞれ正6面体の中心角としての70°32'と正8面体の2面角としての109°28'に現われていて、それぞれの組み合わせで様々に平角180°を作ることを第2章で見た。ここでは5重対称性を有する正12面体と正20面体の2角とその関係を見てみることにしよう。上表にもある通り、正12面体の2面角は116°34'であり、中心角は41°49'である。一方正20面体の2面角は138°11'であり、中心角は63°26'である。このそれぞれの角度は一見バラバラで何の整合性もないように見える。しかし正6面体の中心角と正8面体の2面角が交差して平角180°を作っていたように、実はここでも正12面体と正20面体が交差して平角180°を作っているのである。

 すなわち正12面体の中心角41°49'と正20面体の2面角138°11'の和は平角180°であり、正12面体の2面角116°34'と正20面体の中心角63°26'との和もまた平角180°になっているのだ。またこの正20面体の2面角138°11'は、円周を黄金比φで割った時にできる2つの角(オクタビアンス)の片方の137.5°に近似している(もう1つは222.5°)。ところで第1章で見た通り、「水星から太陽までの距離」と「地球から太陽までの距離」の比率は0.387:1であった。そしてこの比率を円周に当てはめてみると、139.32:360となる。つまりこのことから正20面体の2面角138°11'と円周360°の関係が、水星と地球の太陽までの距離に非常に近い値であることが分かる。しかもそれは黄金比φが絡んでいるのである。そしてもう一方の正12面体の2面角116°34'はそのまま水星の会合周期に近似している。

   正20面体の中心角(63°26')+正12面体の2面角(116°34')=平角(180°)
   正20面体の2面角(138°11')+正12面体の中心角(41°49)=平角(180°)

 なおこの5重対称性を有する正12面体と正20面体の2角に関しては、もう1つ平角180°との関係も見逃すことができない。正20面体の2面角138°11'と平角180°との比はほぼ10:13であり、また正12面体の2面角116°34′と平角180°との比はほぼ13:20になっている。平角180°と地球の赤道傾斜角23.4°の10倍との比は10:13である。この234という数は金星の自転周期243日と公転周期225日との平均でもあった。そして13:20はそのままマヤの13進法と20進法に対応でき、また13×20=260の神聖暦ツォルキンを想起させられる。しかしマヤの神聖暦ツォルキンに関してはZONE−4で詳しく見ていくとして、ここではこの数比と天体の運行を対応させてみよう。金星の会合周期584日と火星の会合周期780日の比は10:13である。また土星の会合周期378日と金星の会合周期584日との比は13:20になっている。これらの数字の符合は美しくはないだろうか?そこに意味を見出そうとする衝動と努力は愚かなことなのだろうか?

   10:13≒平角180°:地球の赤道傾斜角23.4°の10倍234°
   10:13≒平角180°:金星の公転周期225日と自転周期243日の平均234日

   10:13≒正20面体の2面角138°11′:平角180=9.99796:13…
   13:20≒正12面体の2面角116°34′:平角180=13:19.9522…

   10:13=金星の会合周期(584日):火星の会合周期(780日)
   13:20=土星の会合周期(378日):金星の会合周期(584日)

 なお下の図は、正12面体−正20面体の系の面点変換の過程において、その変形途中の立体をアニメーションの中割りのように挿入したものである。右回りと左回りの双方向性があるが、相対的な立体の大きさはこの場合問題ないので、その対称性と繰り返しがが分かりやすいように円環図にしてある。「加頭」という接頭語は「切頭」(truncated)に対応する安直なネーミングで特に深い意味はない。この美しい相貫関係性と対称性を味わうのに下の下手な自作のアニメーションが妨げにならなければ幸いである。