(323)5:6:7の意味するところ
   

 5がホロニックに1に対応するペンターブシステムにおいて、5,6,7は1つ上の階層の1,2,3であると見ることができる。これは5進法もしくはペンターブシステム的発想でもあるが、例えば5芒星と6芒星の原理というものがある。5芒星の原理は、黄金比率と関連している次元連結のボルテクス構造と関係がある。また6芒星の原理は、この連続する3次元空間の基本構造を表している。第1章ではこの5芒星と6芒星に対応させた金星と水星を、黄金比φ及び円周率πとも対応させてみた。黄金比だけでは無目的の無限増殖を起こし、円周率だけでも機械的パターンの中に閉塞されてしまう。双方が必要だということはすでに主張した。この5芒星と6芒星の原理というものも片方だけでなく、その原理の絶妙な組み合わせ方の中に、世界を進化させてゆく力と光が存在している。

 5と6。これはまた10進法と12進法の関係でもあるが、これもまた現在はどちらのみでも正確な世界認識に至らず、必ずこの双方の理解の上でのみ、5芒星と6芒星の原理の組み合わせとしての11、および13進法・20進法・5進法・2進法的な数の論理が体得できるのだ。メートル法は地球の赤道から北極までを10000kmと定義して、その1/10000000を1mとした。現在では1mは「クリプトン86原子の准位2p10と5d5との間の遷移に対応する光の真空における波長の1650763.73倍に等しい長さ」という少し人間性のない定義になってしまってはいるが。

 ところでそもそもこの地球を基準にした計測単位である1m=100cmに対して、ケルトの巨石遺跡群の基本単位は83cm余りで、これは古代のヤードと呼ばれている。また大西洋を挟んだメキシコのテオティワカン遺跡の建築における基本単位もまた83cmである。なおトナニで出土した砂岩性のパネルは現在トナニ博物館に所蔵されているが、囚われのパレンケ王カン・シュルが描かれており、古典期後期の8世紀初頭のものと推定されているのだが、その長さも83cmである。また1576年にディエゴ・ガルシア・デ・パラシオ博士がスペイン国王に宛てた出が身の中にも、コパンの遺跡について「…鷲の胸には長さ1バラの正方形が刻まれ、中に意味の分からない字がいくつか彫られています。」という記述があるが、この1バラは83.59cmに相当する。これらは、1メートルに対して10:12もしくは5:6の比率になっている。

 黄金比φ1.618…の2乗は2.618…であり、円周率πは3.1415926…だが、この2数の比率もまたほぼ同じ比率を示す。すなわちφ2:π≒5:6である。この83:100を5:6とすると、7に対応する数値は116.7であり、何度も見た水星の会合周期116日に近似する。なおこの116日にπをかけると地球の1年364日(+1)に近似することはすでに見た。つまりまとめると、19.5゜:23.4゜:27.3゜=5:6:7=83:100:116.7ということである。3の裏は7。円である360度を7だけが割り切れない。その角度つまり正7角形の外角(360/7)度は51度25分43秒である。またギザの大ピラミッドの傾斜角は51度51分だ。そしてα水晶、すなわち573度C以下でできた通常の水晶の傾斜角は51度50分になっている。360度を10進法の中でただ1つの名無し数である7で割った数、マクロな人工物である大ピラミッドの傾斜角と、ミクロな自然物である水晶の傾斜角のこれらの近似、これらの符合は単なる偶然なのだろうか。

 さてここで論じている比率の5−6−7とは直接関係があるわけではないのだが、この567を10進法ホロンで見てみよう。今から5億6千7百万年前の地球。地質学的時代区分で言えば長い長い先カンブリア時代が終わり、有名な三葉虫の出現したカンブリア期に入った頃である。この時代になって初めて生物に骨格が形成されて、様々な生物が爆発的に増加した時代であり、カンブリア爆発と称されている。さて一桁ずらしてみよう。弥勒菩薩は現在兜率天(とそつてん)に住していて、釈迦滅後56億7千万年たってからこの世界に下降し、釈迦の救済からもれた衆生を救うべく、竜華三会(りゅうげさんね)の説法をするという未来仏である。最近では終末思想のバリエーションとして、マイトレーヤすなわち弥勒菩薩の生まれ変わり(?)であると称する愚か者が散見できる。もしほんものであるとしても自らそのように自称するとは考えがたいが、その者たちはそんなことすら想像できぬほど、頭が濁ってしまっているのだろうか。

 ところで世界の人口はいまや60億になろうとしている。数年前に世界の人口が56億7千万人を超えようとした時、現在地上に生活しているそれだけの数の人間が同時に人類の現在と未来について考え祈ったとしたら、弥勒菩薩の顕現と同じかそれ以上の出来事として世界が変わり得るのではなかろうかと考えたことがある。ただ線的に56億7千万年が経過した後にというのではなく、56億7千万人の人が同時に1年間存在するということだけで世界が変わり行くのではないかと。もっとも私は別に弥勒菩薩の存在を信じているわけではないし、その救済を希求しているわけでもない。問題はそのような発想により、1人1人がその内と外に弥勒菩薩に象徴されるようなものとの関係を有し得るのではないかということだ。数に固執する人ならば、ミロクであるから3−6−9という(短絡的?)解釈を、5−6−7と合わせ見て6という数の中心性と不動性について考えてみるのも良いだろう。