(322)3−4−5から5−6−7へ …6は「世界の数」と呼んでもさしつかえない。5は6になる際に時間と空間を生み出すのだ。 ここで私たちはまたもや±19.5°から見ていくことになる。ZONE−2の(244)で見た通り、太陽系の様々な惑星の南北約19.5度のあたりには、膨大なエネルギーの噴出する地域が存在すると考えられている。その19.5度とは、地球に内接する正4面体の頂点が地表と接する緯度である。下の図では1つの正4面体のみが描かれているが、この中にケプラーの星形8面体を内接させて回転すると、南北19.5度の緯度のところに回転する正4面体の頂点がくることになる。エネルギーの噴出とこの回転するケプラーの星形8面体の関係はサイズには関わらない。 さてこの19.5が比率の5だとすると、6に相当するのが地球の赤道傾斜角23.4度(23°27′)である。したがって北回帰線は北緯23.4度のところに存在する。また北極圏は北極から南に23.4度のところ、すなわち北緯66.6度が描く円以北の園内である。(南回帰線及び南極圏も南北の逆を除けは同様である。)ところで直角を90度に分割するのではなく、100等分するグラード度という角度の表し方があることはすでに紹介した。ZONE−1でも見たが、このグラード度では23.4度は26グラード度となる。またこの1グラード度は地表の100kmに対応しているので、両回帰線は距離にして赤道から2600kmにあることが分かる。また両極圏もまた両極から半径2600kmの円内であるということも分かるだろう。234km/s。太陽はこのスピードで、様々な惑星を引き連れて、銀河系の中心を10億光年かけ、ほぼ丸い円を描きながら公転している。金星の公転周期224.697日と自転周期243.01日の平均値233.85日はほぼ234日である。 |