(322)3−4−5から5−6−7へ
   

…6は「世界の数」と呼んでもさしつかえない。5は6になる際に時間と空間を生み出すのだ。
(ジョン・アンソニー・ウェスト)

 ここで私たちはまたもや±19.5°から見ていくことになる。ZONE−2の(244)で見た通り、太陽系の様々な惑星の南北約19.5度のあたりには、膨大なエネルギーの噴出する地域が存在すると考えられている。その19.5度とは、地球に内接する正4面体の頂点が地表と接する緯度である。下の図では1つの正4面体のみが描かれているが、この中にケプラーの星形8面体を内接させて回転すると、南北19.5度の緯度のところに回転する正4面体の頂点がくることになる。エネルギーの噴出とこの回転するケプラーの星形8面体の関係はサイズには関わらない。

 さてこの19.5が比率の5だとすると、6に相当するのが地球の赤道傾斜角23.4度(23°27′)である。したがって北回帰線は北緯23.4度のところに存在する。また北極圏は北極から南に23.4度のところ、すなわち北緯66.6度が描く円以北の園内である。(南回帰線及び南極圏も南北の逆を除けは同様である。)ところで直角を90度に分割するのではなく、100等分するグラード度という角度の表し方があることはすでに紹介した。ZONE−1でも見たが、このグラード度では23.4度は26グラード度となる。またこの1グラード度は地表の100kmに対応しているので、両回帰線は距離にして赤道から2600kmにあることが分かる。また両極圏もまた両極から半径2600kmの円内であるということも分かるだろう。234km/s。太陽はこのスピードで、様々な惑星を引き連れて、銀河系の中心を10億光年かけ、ほぼ丸い円を描きながら公転している。金星の公転周期224.697日と自転周期243.01日の平均値233.85日はほぼ234日である。

 そして次の7に相当するのが、月の地球に対する公転自転周期の27.32日だ。角度から突然衛星の周期へと飛ぶので一瞬戸惑うかもしれないが、この27.32日とは地球の1公転365.2422日の内の27.32日ということだから、360度の内の何度かということとそう大差はないと考えてもらおう。ところでこの273という数はまた、ちょうど1年364(+1)日の3/4である。また周期だけではなく月と地球の関係において、地球を100とした時の月の赤道直径比もまた、この周期に非常に近い27.25になっている。また土星と地球の体積比は745:1だが、この平方根の比もまた、√745:√1=27.3:1となっている。ボイル・シャルルの法則によれば、0℃の時の気体の体積は、温度が1℃上下するごとにその273分の1ずつ増減する。なお絶対温度は−273.15℃だし、ビッグバン理論による宇宙開闢時の残響温度である宇宙背景輻射は、最新の計測によれば2.73Kである。さらにはマヤの神聖暦ツォルキンの260日に、同じくマヤの神聖なる数字13を足すと、273日となる。