(213)テトラクティスの変形

 4の3角数の形をテトラクティスと呼ぶ。幾何学や数学が苦手だという人も、教育課程でのトラウマやコンプレックスを想起することなく、子供の積み木やビー玉遊びの感覚でこのテトラクティスの変形を共に見ていこう。まず点を円(もしくは球)と見立てるとして、それぞれの次元で最大いくつの同じ大きさの円(球)が接することができるかを考えよう。その目的が数値や専門用語の勉強ではなく、美しさを感じることだということを忘れないように。

 0次元ではその1点自体がすべてなので、他に何も接しない。1次元では線上の1点に2点が接する。下図の(1)では左右の点で閉じている。2次元では1点(円)に対して図(2)のように、点の平面周囲に6つの円が接して閉じている。そして3次元では球体で考えるのだが、平面的に6個の球が接するだけでなく図(3)のように、この上側にも3個の球が中心の球に接することができる。これは図(4)のテトラクティスの頂点にある3つの球が、上方に移動して中心に接したと見たてることができる。しかし3次元ではこれと同じことが下方でも可能であるから、実際には図(3)には下側にも3個の球体が中心に接していることになる。

 これはテトラクティスにさらに3個が加わった、図(5)の6芒星(ヘキサグラム)に対応すると考えられるだろう。ここで中心の球から見れば再び「3次元は12で閉じている」ことになる。この立体の中心を囲む12個の球の重心を結ぶと、13種類あるアルキメデス立体の1つの「ベクトル平衡体」という立体になるのだが、そのことに関しては次節で見ていこう。 さてではここまでを整理してみよう。

  (0)0次元−点−は1+0=1個の点
  (1)1次元−線−は1+2=3個の点
  (2)2次元−面−は1+6=7個の点
  (3)3次元−胞−は1+12=13個の点
     片面だけを見れば1+9=10個の点……2次元のテトラクティスに対応
     両面共を考えれば1+12=13個の点……2次元のヘキサグラムに対応
  (4)テトラクティスの正3角形。3次元的には上に3点が乗る。10点。
  (5)テトラクティスの正・逆3角形。3次元的には上下に3点ずつが付く。13点。ベクトル平衡体と同型対応。

 なお下の図(6)は「メタトロンの立方体」と名づけられた形で、点線で描かれた形から正6面体が立ち上がって見える。やはり13個であることに注意しよう。フラワーオブライフではこれを原型として、プラトン立体5つをここから立ち上げてみせている。この6方向にさらに円(球)を伸ばすと、日本の古神道の流れをくむ数霊(かずたま)における霊振りの入れ子の形となる。数霊と日本語に関しては、第7章で見ていくことになる。

 図(7)は図(6)をよりコンパクトに変形した形。この間にさらに6個の円を加えたものが図(8)で、真ん中の円を中心にした2重の波紋状6角数となっている。円は全部で19(=18+1)個。19 の円をマヤの20日の18ヶ月と5日の、全部で1年を19分割する暦や、月の見た目の位置と朔望が一致する19年(235朔望周期)のメトン周期と比較してみること。この円による平面の充填(パッキング)を平面の被覆(カバリング)に変換したものが
図(9)である。この外に2重の大円を加えたものがフラワーオブライフのシンボルである。19に2重の大円を加えた21という数はフィボナッチ数の第8項である。