(212)真の美は定規とコンパスにより生まれる
これはアテネのプラトンの言葉である。さて3角数というものがある。数を俵積みのように順次n段まで積み重ねる。そしてこの最初の1段目からn段目までの数の総和をnの3角数という。この4の3角数の形(テトラクティス)の1,2,3,4層を多面体的かつ数理的に考え、それぞれ点、線、面、胞もしくは0,1,2,3次元に対応させると、この1層から4層までで私たちの世界の数は終わっているとも表現できる。中世の神学者は大宇宙としての自然界を10になぞらえ、小宇宙としての人間をその半分の5になぞらえた(10進法と5進法)。また第1章で水星の諸周期に見たように、この1から4までの内に、音階の比率の1:1(同音),1:2(倍音),2:3(5度),3:4(4度)が見て取れる。
上図中央は円による平面の充填(パッキング)であり、右は円による平面の被覆(カバリング)である。また第4層まで積み上げて始めて数は10進法として一つ閉じていることが分かり、また上から順次数を振った時、外部に接しない最初の中心数が5であることが見えてくる。これは5という数の特異性であり、形態としてはフラワー・オブ・ライフの中心の円とも対応するだろう。4本の指と親指で一つの握りこぶしになる。4肢と頭を含む胴体で1人の人間となる。東西南北と自らが立つ中心で全世界。虚数iの4つのサイクルと複素数としての現実。音楽のリズムでも人間は自然に1つのリズムの中に2拍そして4拍を感じ取れる。幾何学的には1つの正4面体とその重心(そしてそれを反転した外接球)。正方形とその中心を立ち上げたピラミッドなどなど。このような5=新しい1の構造の世界の捉え方をペンターブ・システムという。ZONE−4で見るが、マヤの数記法も1から4までは点で表し、5を線で表す5進法表記になっている。 |