(201)空間認識の極大−極小スケール

(宇宙観測の限界)   (1026m)
|| 超銀画団 (1022〜1025m)
銀河   (1021m)
|| 星座 (1018〜1020m)
太陽系   (1016m)
|| 惑星、月−地球−太陽 (109〜1014m)
地球   (108m)
|| ガイア、生態圏 (101〜107m)
人間   (100m)
|| 各器官、人体、意識 (10-1〜10-3m)
細胞   (10-4m)
|| 生物と無生物 (10-5m)
分子   (10-6〜10-7m)
|| DNA (10-8m)
原子   (10-10m)
|| 素粒子 (10-11m〜10-14m)
クォーク   (10-19m以下)
(超ひも理論の弦)   (10-32m)

 高校時代に親しい友人が作った詩の中にこんなくだりがあった。不思議の国のアリスの得意げなセリフ。「あたし、大きくなることだって、小さくなることだってできるのよ。」そしてそれに対する友人の優しいコメント。「ねえおちびさん、大きくなったり小さくなったりするのは、君のいる世界の方なのかも知れないよ。」まだ世界の在り方などについてろくに考えてもいなかった私は、これを見て静かな衝撃を受けた記憶がある。

 ミクロ−マクロというスケールは、どこに1(視座の位置)を置くかによって大小の概念が相対的に変化する。現在私はミクロ−マクロレベルもまた量子的であると考えている。極大方向と極小方向もまた連続的ではなく離散的、つまり飛び飛びの値での階層的構造(次元)になっていて、しかもそれぞれの次元(もしくはそれぞれのスケールでの世界構造)がまたフラクタルかつホロニックに重なっているという世界観である。そしてミクロ−マクロ方向もまた、様々な空間認識における次元連結の1つの方向であると見ているのだ。

 しかしここでは階型構造的な多重多次元の宇宙モデルを展開せず、現在の世界観に沿ってのミクロ−マクロというスケールを見てみよう。右上の表はスケールを10進法に則り、指数表示してある。マクロ限界の1026mとミクロ限界の10-32mとの中間は、10-3m〜10-4m(1〜0.1mm)となり、ちょうど人間が肉眼で認識できる限界のスケールになっている。この事実はこの世界の見方の認識主体が他ならぬ人間であると言う現実を再認識させてくれる。さてこの人間の肉眼で見えないミクロ方向を光学的に見えるようにしてくれるのが顕微鏡(microscope)であり、さらに光学顕微鏡を介しても目でそのまま見えないレベルを知るための電子顕微鏡(electron-microscope)がある。そしてマクロ方向もまた肉眼では遠くて見えないものを近くに拡大してみせてくれる望遠鏡(telescope)があり、さらに肉眼ではよく見えない惑星や銀河やさらなる深宇宙を見せてくれる天体望遠鏡(astronomical-telescope)というものがある。