![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
原始地球における化学反応がアンフィファイルを発生させ、それが自他の区別を生じる液胞を創り出し、液胞がピロリン酸塩を生み、ピロリン酸塩はケト酸を、ケト酸はアミノ酸を創り出した。そしてアミノ酸は核酸を作り、核酸が遺伝子コードを創出した。そしてさらにこのような化学物質が集合して最初の細胞を形成して最初の生物となり、現在に至るまで断続的ながら綿々と生命の再生産、もしくは進化を伴った自己複製を繰り返している。さらに今度は地球の歴史がスタートしてから36.5億年の後、生物は自らの内に生命の場であった海を包み込んで上陸を開始する。これはすなわち海中から大気中への環境シフトであり、自己と環境、内と外というものをさらに明確に区別することになった。この上陸は地質学的な大過去の出来事なだけではない。あなたもまた、水生生物である胎児から大気を呼吸する人間へと、環境の激変を通してこの世に生まれてきたのである。
この水の惑星・地球で、私たちはより良い未来へ向けて生きいている。その私たちにとって、忠告や押し着せの知識ではなく自分を知り世界を知るための素材の1つとして、私は正4面体を選択した。なぜ正4面体なのか。正4面体とは最小の構成要素で3次元を内と外に2分できる正多面体である。水星はその位置を確認して空を見上げれば、ほんの小さな輝きとして肉眼で見ることもできた。しかし実際に水星に降り立ち、そこで様々な体験をすることは当分(もしくはこの世界観の中ではおそらく永久に)不可能なので、前章ではイマジネージョンを用いて考えてみた。ところがこの正4面体という立体は、誰でもその気になればすぐに作ることができるのだ。 そしてまた器用な人でも不器用な人でも、この3次元においてイデア的に完璧な正4面体は制作できないという平等性がある。人間の総体が生み出しているこの重力がある地上では、誰が作っても接着がずれたり糊が不均一についたりして、厳密な意味での対称性は歪むだろう。しかしそれで良いのだ。人間もまた完全な者はおらず、そのずれや偏性が独特の、そしてかけがえのないキャラクターとなっているように、その立体はあなたが制作した世界にたった1つしかない貴重なものなのだ。問題はどれだけ完璧に作れるかではなく、どれだけのものをそこに見れるかなのである。 「足は地に触れる時、足に触れる。」これは仏陀のパラドキシカルな言明である。あなたが作った正4面体はあなたが持って生まれた偏性を転写した立体なのだ。同一の食材・調理器具・レシピーで料理をしても、人によってみな味が異なるように、それは他ならぬあなた自身なのである。そして「人は同じ川に2度入れない」というヘラクレイトスの格言のように、あなたが同一の条件で別の日に再度調理してもやはり異なる味になるだろう。あなたが2つ目、3つ目の正4面体を作っても同一のものは作れない。しかし身体の細胞を構成する原子や分子が何年かかかって全て入れ替わってしまっても、あなたはやはりあなたのままでいるように、あなたが作った正4面体はあなた自身の鏡でもあるのだ。
マヤ暦の研究家ホゼ&ロイディーン・アグエイアスが創出した時間のゲーム「ドリームスペル」によれば、記憶ウィルスによりこの3次元空間における私たちの空間服(スペーススーツ〜宇宙服=肉体)に致命的欠陥を生じ、現在の人類は長期に渡る記憶喪失に陥っている。またかつて「衝突する宇宙」などを著して物議を醸し出したヴェリコフスキーもまた、現在の私たちは集団健忘症に陥っていると表現した。自分とは何者なのだろう。なぜ今、ここにいるのだろう。生きている目的は何なのか。どこから来てどこへ向かうのか。世界と自分の関係とは…。等の本質的な記憶の完全欠落状態。そしてこの愁うべき状況に対する記憶回復ワクチン・「ドリームスペル」。この多次元的ロールプレイングゲームに合わせてSF的に表現すれば、この正4面体もまた歴史的健忘症を治療・回復するための記憶励起装置になり得るのである。さて自ら正4面体を、そしてプラトン立体を作り、回転させ反転させることで、自分の内にある長き世代に渡り忘却していた種々の記憶が想起できるであろうか。これもまた2次元的なモニターの上ではなく、この3次元をフィールドとした1つのバーチャルかつリアルなデュアル・ゲームなのだ。 閉じた空間にはπの累乗が関与している。人間が作ったものではない超越数、黄金比のφ、円周率のπ、そして自然対数の底e。これに全てと無、オンとオフである1と0を加えた5つの数。そして2から9までの8つの数。これを人間を超えた数と人間の数として捉え、合わせて13個の数で世界を見ていく目。黄金比φのみでは目的もなく無限増殖していくだけのガン細胞プログラムだ。また円周率πのみでは安定波を万年周期で繰り返すだけの閉鎖空間となる。5と6、10進法と12進法、水星と金星、双方が必要である。そしてその間に自然対数の底eが意味を成す。
再び問う。私たちがこの縦−横−高さの3次元空間において1番馴染んでいる立方体(正6面体)ではなく、なぜ正4面体なのか?再び答える。正4面体とは最小の構成要素で3次元を内と外に2分できる正多面体である。物理学者は時空間が10次元を持っていると推測している。そして私たちの視覚系は3次元的にものを認識するようにチューニングされている。したがって私たちが座標系幾何学の延長上に見ていき、新しい種類の幾何学的直観を伸ばすには、正6面体より正4面体の方がシンプルなのである。設問。1つの点には、当然ながら1つの点がある。そして1本の線には2つの端点がある。また1つの正4角形には点が4つあり、1つの正6面体には点が8つある。これはまた0次元、1次元、2次元、3次元の話である。では4次元の超立方体の点の数はいくつになるか?
しかもものごとはシンプルな中にも複雑さが顔を出す構造になっている。次のZONE−3で私たちは3次元空間における5つの正多面体を見る予定だが、4次元空間においては6つの超正多面体が存在することがすでに証明されている。では5次元、6次元、7次元…であってもそのまま同様に、5次元には7つの超超正多面体があり、6次元には8つの超超超正多面体があり、7次元には9つの超超超超正多面体があり…と予測することができるのではないか?答はノーである。奇妙なことにこの5次元、6次元、7次元空間においては、その対応物はそれぞれ3つずつしか存在しない。しかしそんなに困惑することはない。私たちはそのような上次元まで見ていく予定はないのだから。 果たして目の前の正4面体を見詰めているうちに、自分がひっくり返った正4面体の中にいるような感覚を味わえるだろうか。自分にとっての全世界を反転して内面に包み込み、この外面世界へとやってきた他ならぬあなた自身が、実は内と外を作っているのだという実感を。あなたは正4面体が分けている内面でも外面でもなく、その界面である正4面体そのものであるということを。何はともあれ、まずは基本から始めよう。 |