(734)パラドクスのアンソロジー

 あるメッセージが字義的であるばかりかそれ以上に比喩的である、あるいはその逆であることが突然明白になった時、対話は別の次元と重なり1つの発見が生まれる。ユーモアにおける爆発の瞬間とは、コミュニケーションにおける1つのコンテクストが解体し、再統合される瞬間なのだ。特定の様式(例えば字議どおりの意味とかファンタジーとか)に記していた当初の信号は、話のオチによって否応なく再評価されることになる。パラドクスにはいくつかのパターンがある。オーソドックスな自己言及のパラドクスから、異なる論理階型の混用によるものや、2元論的なカテゴリー化による世界の概念化をひっくり返して表現したものなど。また無時間の論理ではパラドクスだが時間の概念の導入によって真実となるものや、双方向性のパラドクスや3つ組みのパラドクスなどなど…。しかしさまざまなパラドクスたちを論理的に分類するしたり、そこから人生の教訓を得ようとして禅の公案に対するように意識を持っていくのではなく、むしろそれらを楽しみながら鑑賞してみることにしよう。落語のオチや言葉遊びなどは、時間を掛けて論理的に理解して楽しむものではなく、直観的かつ瞬時ににそのセンスを理解して楽しむものだ。

 またこれらのパラドキシカルな言明をした者の、基本的な表現姿勢を良くみてみよう。悲観的・否定的表現をする本意は何か?また論理的矛盾なぞ問題にしていない表現の切れ味はどうか。文学的センスやユーモアがあるかないか。苦々しいか、朗らかか。これらの表現はいったい何を伝えようとしているのだろう?未来を開くためか、閉じ込めてしまうのか。ただ意味のない論理的こねくり回しなのか、それとも論理を持って論理を超える創造的ベクトルを有するのか。とにかくそれらを味わい楽しんでみよう。分からないものもあるかもしれない。しかしよく分からないものもいつか必ず分かるだろうと、否定することなく保留・保存しておこう。中には自分のお気に入りの表現が見出せるかもしれない。なお以下のパラドクスの並びは一意的なもので、たいした意味があるものではない。

「私は嘘をつかない。」
「真実は語れない。」
「確かなものは何もない(諸行無常)。」
「質問してもいいですか?」
「沈黙もまた答えである。」
「わしが3度言うことは真実だ。」―――ルイス・キャロル(スナーク狩り)
「人の言うことを鵜呑みにするな。」
「自主的になれ!」
「私は一貫して一貫性のない人間なのです。」―――みつまろ
「彼は常に予想できない行動をとると予想できる。」
「私は何も言っていないのであって、まさにそのことを言っているのだ。」―――ジョン・ケージ
「派を持たないものの一派。」
「芸は芸を隠すことにある。」
「神に感謝するが、私は今なお無神論者だ。」―――ルイス・ブニュエル
「例外が規則を証明する。」
「20歳若く見られたければ、20歳多く歳を言えばよい。」―――ヴィトゲンシュタイン
「世界を変える一番簡単な方法は自分を変えるということです。」―――バシャール
「秘密なぞ何もない。これこそが秘密なのだ。」―――シェルトン・ユップ
「これが一番確かな幻だ。」
「命のあるうちはそれを失うことを怖れる必要はない。命がなくなればもはや恐れもない。」
「愚かに成りきる賢さ。」
「色即是空、空即是色。」―――般若心経
「差別の中に平等あり。平等の中に差別あり。」―――鈴木大拙
「足は値に触れる時、足に触れる。」―――仏陀
「言う者は識らず、識る者は言わず。」―――老子
「成らぬ堪忍、するが堪忍。」
「負けるが勝ち。」
「以心伝心。」
「人を裁けるのは自我を超えた者のみ。自我を超えた者は人を裁かない。」―――みつまろ
「真の自由人には自由という概念すらない。」
「これが終わりの始りである。」―――タレーラン
「我々の情報は不正確であるけれども、我々はそのことを保証しない。」―――サティ
「原則として、私は原則に反対である。」―――トリスタン・ツァラ
「この世でなかんずく禁書とされるべきは禁書のカタログである。」―――リヒテンベルク
「ユーモアを定義しようとすることは、ユーモアの定義の一つである。」―――スタインバーグ
「原子のことを原子のやり方で考えているのが物理学者である。」―――ジョージ・ウォールド
「思考不能なるものを思考するという観念。」―――ミシェル・フーコー
「理性の至高の勝利は、それ自体の確実性に疑いを投げかけることである。」―――ウナムーノ
「君の想像力は君が想像する以上に価値があるのだ。」―――ルイ・アラゴン
「充分が少なすぎる者にとって、十分な者は何もない。」―――エピキュロス
「自分を定義しようとする試みは、自分自身に噛み付こうとするようなものだ。」―――アラン・ワッツ
「神は自らが飛び越えることができない壁を作ることができないのだから全能ではない。」――パスカル
「天はみずから援くる者を援く。」
「運命と知りつつ、それに抗い続けざるを得ない運命。」
「予言は多くの場合、予言された出来事の最大の原因である。」―――トマス・ホッブス
「明日は決してこない。」
「苦しみを怖れる者は、すでに自分の怖れることに苦しんでいる。」―――モンテスキュー
「自分が幸福であるかどうか自問してみると、幸福でなくなる。」―――J.S.ミル
「君はそこに不在だったことで著しく目立った。」―――ロード・ジョン・ラッセル
「悪いことはもっと悪くならない限り、良くならない。」デンマークの諺
「ダンスとダンサーをどう見極めるか?」
「君たちは将来聖くなるであろう程度まで聖いのだ。―――レイズ・ブレーク
「謙虚さを祈ること自体、すでに謙虚な行為であるわけだ。」―――G.ベイトソン
「自分が思っているよりも愚かだと気付いた者は、自分が思っているよりも賢い。」
「あらゆる教育は洗脳である。」(真の教育はその洗脳をみずから超えるように仕向けることだ。)
「変われば変わるだけ同じままだ。」―――フランスの諺
「レニングラードでは氷点が融点と呼ばれる。」
「全ての出口は、他のどこかへの入り口である。」トム・ストパート
「ロンドンに当たるフランスの首都はパリである。」イヨネスコ
「記念碑を必要とする者は、誰一人として記念碑を持つべきではない。」―――ナサニエル・ホーソン
「女装とはもっとも男性的な行為である。」―――みつまろ
「若き娘の最も美しいドレスは裸である。」―――みつまろ
「狂気は狂った社会に対する正常な反応である。」―――R.D.レイン
「ガウンはいらない。鍛えた体こそがガウンなのだ。」―――マイク・タイソン
「楽天主義者はこの世界こそが考え得る中で最善のものだと思っているが、悲観主義者は最善のものでもこのような世界だということを知っている。」―――オッペンハイマー
「加害者は被害者の被害者である。」
「サディストとはマゾヒストに優しくする人である。」
「禁欲家…快楽を自己に禁ずるという誘惑に負ける弱い人間。」―――アンブローズ・ビアス
「生真面目は、浅薄なる者の唯一の逃げ場である。」―――ワイルド
「我々が理解できるほど脳が単純なら、我々は単純すぎて理解などおぼつかないはずだ。」
「無作為の作為。」―――禅
「世界は幻想である。ブラフマンだけが現実である。ブラフマンが世界である。」―――スリ・ラマナ・マハリシ
「虚偽を虚偽と見、虚偽の中に真実を見、そして真実を真実と見よ。」―――クリシュナムルティ
「貧者の帽子には法規の言葉が3つ刻まれている。すなわち現世を捨てよ、来世を捨てよ、捨てることを捨てよ。」
「イン・ラケチ(I am another yourself.〜私はもうひとりのあなた自身です。)」―――マヤのことわざ
「ギャーテイ、ギャーテイ、パラギャーテイ、パラサムギャーテイ、ボディストゥーヴァ。」―――般若心経

 一番最後の般若心経のフレーズの意味はよく分かっていないと言われているが、私は「超えて、超えて、超えることすら超えて行け。たゆまず進み行く光耀く者<菩薩>に栄光あれ。」と解釈している。超えることすら超えるということは、ただのナンセンスなのか、それともパラドクスすら超えていこうという表現なのか。パラドキシカルな表現が含蓄を有するのは、パラドクスに従ってパラドクスを超える道筋が仄見えるからではないのだろうか。未知は既知の総体にとってパラドクスとして認識される。困難な状況を回避しようとするのは、それまでの経験・知識、そして生理的記憶の総体から立ち上がる反応であり、それは当然であって恥ずべきことではない。しかしそのままでは刺激→反応という「有機体的機械」の「条件反射」である。ポジディブだった安定・恒常が、ネガティブな硬直・保守に平行移動する時だ。実生活上の解決困難な状況に直面した時、それを超えるべきパラドクスと解して楽しんで立ち向かえないものだろうか。最も苦手で嫌なところを正視しながら、勇気を振り絞って全力で進んで行くことが、一つの突破口を空けてくれることもある。パラドクスの解は常にその未知の困惑の中に、困難な状況の中にこそある。勇気を奮い起こして自分自身の過去の総体に立ち向かうこと。