GUIDE 54-001 
   

■1■54は合成数でその約数は1,2,3,6,9,18,27,54の8つである。 54は3個の平方数の和として3通りに表すことができる最小の自然数である。つまり54=7+2+1=6+3+3=5+5+2(=49+4+1=36+9+9=25+25+4)だ。逆数は0.0185…で循環節は185の3桁である。

■2■1桁の自然数同士を掛け合わせた積をまとめて語呂よく暗記する方法である「掛け算九九」には
54が2度出てくる。すなわち6の段の「ろっくごじゅうし」(6×9=54)と「くろくごじゅうし」9の段の(9×6=54)である。珠算の九九では桁取りを間違えないようにゼロを意味する「が」を付ける。

 

■3■原子番号
54の元素はキセノンで元素記号はXeである。無色無臭の希ガス元素で、原子量は131.30。キセノンは40種以上の放射性同位体が知られており、10種の錫に次いで9種と2番目に安定同位体が多い。人工的同位体の135Xeは核反応を減速・停止する中性子吸収体として原子炉の稼働に非常に重要である。

■4■2011年3月11日の事故により廃炉が決定した福島第一原発の施設も入れて、現在可動中・停止中にかかわらず、日本の商業用原子力発電設備は全部で
54基存在する。なお科学用語で「原発」と言えば、その病気の大本(おおもと)のことで、例えばガンの場合、初めに発生した部分を「原発巣」という。

)なお余談だか朝日新聞社が2012年5月19,20日に実施した電話による全国定例世論調査によると、福井県の大飯原発の運転再開については、反対が54%で賛成の29%を上回った。(原発に対する政府の安全対策を「信頼していない」は78%にのぼった。)

 

■5■立方体の面で決まる平面で3次元空間を分割した時にできる面の数は
54である。なおこのうち6つは正方形である。1辺が3の立方体の表面積は54である。ルービックキューブの各面にある面ユニットは全部で54面あるということだ。この立方体は1×1×1の単位ユニット(54/2=)27個からっている。

■6■角度の6直角は(90×6=)
540度である。また1直角は(90度×60分=)5400分である。正8面体の2面角は109度28分だが、これを垂直に半分だけ大地に埋めてピラミッドの形にした場合、地表との間の傾斜角は54度44分となる。なおそのピラミッドの4つの斜面は大ピラミッドとは異なり正3角形である。

 

■7■赤道を挟んで南北双方にまたがるアフリカ大陸には、2011年3月現在島嶼を含めて
54の独立国がある。面積は30,200,000kmで地球表面の6%(陸地全体の20.4%)で、人口は約10億人(世界人口の14.72%)を占める。東アフリカは人類の発祥の地と言われ、またアフリカ大陸には古代から文明があった。

■8■カンボジアのアンコールワット寺院の、門から伸びる道の片側には
54体の巨大な石像がある。寺院の5つの門には5本の道があり、これらの道の両側にそれぞれ54体があるので、石像の数は全部で(5×2×54=)540体になっている。境内は外周、東西1,500m、南北1,300m、幅190mの濠で囲まれている。

 

■9■インドネシアはジャワ島中部のケドゥ盆地に所在するボロブドゥール寺院は世界最大の仏教遺跡である。2000万個にも及ぶ安山岩のブロックを積み重ねて作られた壮大な石像寺院で高さ34.5mある。この1000年以上前にすでに間廃墟となり、密林に埋もれていた遺跡を取り囲む巨大な柱の数は
54本である。

■10■北欧神話『エッダ古代北欧歌謡集』には主神オーディン神の宮殿ヴァルハラ(Valhalla)が出てくる。この宮殿には
540の扉・槍の壁・楯の屋根・鎧に覆われた長椅子がある。ヴァルキリーによって選別された戦士の魂が集められ、ラグナロク(終末の日)に備えるべく、戦と饗宴が行われているという。

 

■11■紫式部の著した『源氏物語』は全
54帖である。桐壺〜藤裏葉の33帖、若菜上〜幻の8帖、匂宮〜夢浮橋の13帖の3部構成であるとされる。平安時代中期に成立した長編物語で、光源氏とその子孫を中心とした宮中が舞台の物語である。日本文学史上最高の傑作とされる。文献の初出は長保3年(1001年)。

■12■JR北海道が運営する青函トンネルは、津軽海峡の海底下約100mの地中を穿つトンネルで、全長は
54km(より正確には53.85km、内海底部23.3km)である。、軌間や架線電圧は異なっているが、保安装置も含めて新幹線規格を踏襲している。なお開通後も湧水が続いており、常時ポンプで汲み出している。

 

■13■
54日は土星会合周期378日の1/7である。つまり378日は54週間である。仏教では108は煩悩の数であるとされ、それらを1つ1つ取り除いて行く除夜の鐘の回数や数珠の玉の数でもあるが、54はその1/2である。54の1/2は27で3の3乗である。また54の4倍は216で6の3乗である。

■14■海王星の反射能は0.
54である。水星の密度は5,430kg/mで、地球(5,515kg/m)と近似している。海王星の自転速度は16時間6.5分(0.6713日)だから、地球の1年間に544.3回自転する。また月の軌道平均離心率は0.054880である。小惑星探査機はやぶさが着陸した小惑星イトカワの長さは540mである。

 

■15■火星の大衝周期は7火星会合周期の
5459.7627日である。これは地球の15年5478.633日にほぼ等しく、誤差は18.8703日である。またマヤの21ツォルキンは(21×260=)5460日で地球の15年との誤差は18.633日となっている。また火星の8公転周期は5495.872日で、地球の15年との誤差は17.239日である。

■16■30海里もしくは地球表面周長の1/720、すなわち1/2弧度(アーク)の距離は
54.46kmである。月の公転・自転周期の2倍は54.64日である。31の正4面体数は5456である。また自然対数の底eの4乗は54.598002…である。74の2乗は5476であり、また38の3乗は54872である。√30は5.477225575…である。

GUIDE 54-001