GUIDE 5040-002:ガウス・天王星・太陽円盤 
   

■10■音楽の音階ABCDEFGの7音全てを1度使う7音のメロディーパターンの数は1×2×3×4×5×6×7、すなわち5040通りある(メロディーが美しいか否かは問わない)。もちろんこれはイロハニホヘトの7文字や虹色の赤・橙・黄・黄緑・緑・緑青・青を1回ずつ使う並べ方でも同様である。

■11■4の3角数は10である。人間の10本の指から任意に順次4本を折っていくパターンは(10×9×8×7=)5040通りある。もしくは例えば車のナンバープレートや電話番号の4桁の数字部分のように、シンプルに1〜9及び0の10の数字から4つ選んで並べていくパターンもまた5040通りある。

■12■ガウスは小学生の時に1〜100の総和(つまりは100の3角数)を課題に出されて、足すと101になるペアが50セットできると考えて101×50=5050を即座に解答した。ところで4の3角数は10である。ということは100の3角数から4の3角数を引いた数、つまり5〜100までの総和は5040であるということだ。



■13■5040の約数は全部で60個あったが、この60そのものもまた約数の1つである。60×84=5040だが、84年は天王星の公転周期だから、5040年は天王星の60公転周期年でもあると言うことだ。炭素原子60個からなるフラーレン(C−60)の分子量は720だ。すなわち5040はフラーレン7個分の原子量に等しい。

■14■この60がさらに6つ集まったものが360だ。360度は周角、すなわち中心に対する円周の角度である。360は1〜10までの数のうち7以外の数全てで割り切れる。また1〜10全てで割り切れる数は2520だが、この数は5040の半分である。逆に言うと360×7=2520、720×7=5040であるということだ。

■15■太陽円盤とも表現される、地球から見た太陽の視直径は約0.5度である。地上から見た太陽軌道の1/720が見た目の太陽の直径に相当するということだ。すなわち地上から見て太陽円盤が720個分移動すると地上では1日が経過し、5040個分天空を移動するとちょうど7日、1週間が経つということだ。




■16■天王星公転周期の84年は、木星公転周期である12年弱のほぼ7倍だが、木星と天王星の会合周期は5044.7日である。これは5040という数より4.7日多いが、近似比だと99.9%、誤差なら0.1%ほどだから、ほぼ同じと見て取れる。つまり木星と天王星の1008日ごとに+1すればほぼ位相が揃うということだ。

■17■720×7=5040であるということは、360×14=5040であり、また180×28=60×84でもある。他にも多数の約数を内包する5040は、世界を14の次元観察子で捉えるヌーソロジーや、1年を13×28+1=365と見る13の月の暦や、60進法と天王星の公転周期84年など様々な数として解釈するために重要な数である。

■18■7を中心に据えて1〜6を全てかけた数値は720であり、8〜10を全て掛け合わせた数も720だった。同様にして10を中心にして1〜9を全て掛け合わせると362880であり、11〜15を全て掛け合わせた数は360360である。こちらの方の2数の差は1〜10全てを約数に持つ2520だが、2520は5040の1/2である。

1×2×3×4×5×6×7×8×9=362880=5040×72
11×12×13×14×15=360360=5040×71.5
1×2×3×4×5×6×7×8×9−11×12×13×14×15=2520=5040/2
(9!−15!/10!=5040/2=2520)

■19■なおこの11×12×13×14×15=360360は一見して360×1001であることが見て取れる。また13×14×15は2730で月の100公転・自転周期日に等しい数値である。5040に1を足した5041は71の2乗だが、10を足した5050は10次魔方陣の総和である。11の階乗は39916800(=40000000−83200)でほぼ40000000である。

13×14×15=2730  月の100公転・自転周期

GUIDE 5040-002 ガウス・天王星・太陽円盤