GUIDE 28-008:月のフレームとしての28 
   

■13の月の暦で7×4=28という1か月の構造は、そのまま様々な領域のテンプレートとして用いることができる。一例として音楽の1オクターブ7音の4オクターブ28音を、この28の構造に対応させてみよう。表1と表2を重ね合わせると、暦の日にちがそのまま音程の度数差になることが分かるだろう。

■なおこの表2の各マスには基音Cに対するそれらの音高の振動数比が入っている。これを見れば最初の音高に対して各比率の振動数の音階が、どのようにプロットされているかが理解できる。また表3はそれに対応する弦長比の数値が入っているが、これからも振動数と音高が逆数であることが見て取れる。

■弦が振動している時、その弦は弦本来の基本音以外にも同時に非常に弱いが振動数の比が1,2,3…となる部分振動をいくつも発している。これら一連の音を「倍音列」という。倍音列の1〜6番目までの部分音は、音階上においてはおのおの1度、8度、12度、15度、17度、19度の音に相当している。


 

■つまり第1番目の音をCとすれば、それらは1オクターブ上のC、G、2オクターブ上のC、E、Gの音となっているのだ。表2の中で赤く示した数字が倍音列である。ここでは7番目の倍音が現れていないが、太陽系内惑星の諸周期においても、28日の7倍に対応するものが見つけられないままだった。

■英国などで現在でも畑の中に多発する不思議な幾何学的図形、つまりクロップサークルもまた高振動数の電磁波とその倍音列によって瞬時に発生するという仮説がある。複雑でしかも美しいあの様々な文様は、わずか4オクターブの周波数比ですべて生じ得るとも、リチャード・ホグランドは主張している。

■なお13の月の暦は13×7×4=364の構造だった。ここで見たように音階の4オクターブを全音で7×4=28の構造に重ねるだけでなく、半音を13×4=52という構造に対置して見ることもできる。もっとも1音と13音がオクターブなので、12×4=48の構造でそれに4もしくは5音を付ける形となるけれど

GUIDE 28-008 月のフレームとしての28