GUIDE 19-007:その他の19について 
   

■1を19個並べて書いた数、つまり1111111111111111111は素数である。19の3角数は190だが、20の3角数は210である。19に2を足すと1年365日になるが、19は6859で、火星の公転周期686.984日のほぼ10倍の日数となる。また19^4は130321となるが、こちらは大プラトン年26000年のほぼ5倍である。

■19の逆数は18桁の循環小数になる。すなわち1/19= 0.052631578947368421052631578947368421…の下線部である。地球の1年の日数365の19乗根は1.364135525…となるが、この数はまた19の反転数である91の4倍の364日や、91の15倍の1365や、91の19倍の1729を連想させる。91日は1つの季節に相当する。

1.365=91×15/1000 365の19乗根の近似値
364 =91×4 13の月の暦の1年
27.3 =91×3/10 月の自転・公転周期

■数学的にはいかなる自然数もわずか19個の4乗数で表すことができる。、一桁では最大の自然数9の2乗である81と19との和は100である。日本では19に対してあまり良いイメージはない。江戸の俗語では19日とは「愚か者」のことを表していたし、19歳は(33歳、37歳と共に)女の厄年と信じられている(
1)。
 

■現在の日本では様々な権利取得や法的行使の対象年齢が満20歳になっているが、逆さに見れば多くの法律の対象にならないのは19歳までということだ。これは20に達したら0に戻るというマヤの20進法的な括りでもある。今の子たちは自分は20になる前に死ぬなどという奇妙な感性はとうにないのだろうか。

■19と91は反転数だ。2数の和は110になる。110は1から10までの総和すなわち10の3角数55の2倍だ。91の方は13の3角数である。またこの2数の差は72で、その5倍は360となる。囲碁盤の19×19の線が作る交点の数は360+1だった。また91×91は8281である。こちらの方は360×23+1になっている。

■したがって19
と91の和は8642で、360×24+2ということになる。この数はまた4321×2でもあり、ペンターブシステムの1,2,3,4を4桁で逆さに戻って来る。19と91の積は1729だ。この1729はラマヌジャンが2種類の3乗数の和で表せると言った面白い数だ。すなわち10+9=12+1だ。



■この1729は、暦を扱うものとしてはむしろ364:1729=4:19であることや、1000+365の1365、1000+365+364の1729の文脈の方からも捉えている。19と91という1対の反転数は、単なる文学的表現を超えて、共通の太陽の中で互いが互いを巡りる月と地球のような関係性を内包する生命と回転の数でもある。

   19+91=110  (19+91)/2=55
   91−19=72   (91−19)×5=360
   19×91=1729
   10
+1=1729
   1
+12=1729

   19
=361 =1×360+1
   91
=8281=23×360+1

   19
+91=8642×360+2=4321×2

-------------------------------------------------------------------
(1)男は25歳、42歳、60歳である。厄の中で特に42歳・33歳を大厄といい、前後の年を前厄・後厄という。
(
2)オーロラ画像は『壁紙Link』より借用しました。 http://www.wallpaperlink.com/

GUIDE 19-007 その他の19について