GUIDE 1092-001:<月−地球>とマイルと音階と 
   

★数学的な1092について

■1■1092の約数は1,2,3,4,6,7, 12, 13, 14, 21, 26, 28, 39, 42, 52, 78, 84, 91, 156, 182, 273, 364, 546, 1092の24個で、これらの約数の総和は3136である。1092日は156週であり、13の月の暦の39ヶ月である。天王星の公転周期は84年なので、1092年は天王星の13公転周期である(1092=84×13)。

■2■3の1〜6乗の総和は1092(=3
+3+3+3+3+3)である。3は私たちの空間次元数であり、9は10進法で最大の自然数であり、27は正6面体・正8面体の要素(面・点・線・胞)の数である。また243日は金星の自転周期であり、729日は1を足せば地球の2年間の日数である。
 


★月に関する1092

■3■月の40自転・公転周期は(27.3×40=)1092日である。また13の月の暦など1年が52週=364日ぴったりの暦の3年もまた(364×3=)1092日である。このことはまた月の自転・公転周期27.3日と13の月の暦の1年364日との比が3:40であることをも意味している。なお365日の暦の3年は1095日である。

■4■この3:40の比は、純正律の音階における基音のCと27度上音(すなわち3オクターブ上)のAの振動数比に等しい。これはどういうことかというと、88鍵あるピアノのキーボードの最左端から3鍵上のCとピアノの調律を始める時の基音でもある中央Aの振動数比(平均律だと440Hz)の関係である。
 

■5■これはまた最左端にある鍵盤Aの振動数27.5Hzと、最初に調律する中央のAから3つ左のF#の振動数366.66Hz(平均律だと367.57Hz)との関係でもある。数的近似で把握すれば、これは月の自転・公転周期27.3日と地球の1年365.2422日との関係(または波長的にその逆数)に極似しているとも言える。



■6■ヤード・ポンド法で表すと月の直径は2160mile、地球の直径は7920mileとなる。2160は1×2×3×4×5×6×3であり、7920は8×9×10×11でもある。またメートル法で表すと、月の赤道直径は3,475.8kmとなり、月の赤道円周の距離は10919.5kmである。すなわちほぼ1092×10kmということだ。

■7■「月と地球と太陽との関係」である朔望周期は29.53日である。また「月と銀河恒星面との関係」である自転周期は27.32日である。月の自転周期は地球に対する公転周期が同期している。この月が地球を4回公転すると109.2日が経過する。なお自転周期も同じなので、この間に地球はまた109.2回自転する。

 ・月の赤道直径は3,475.8kmであり、「赤道円周の距離」は109.2×10^2kmである。
 ・月の40公転周期は1092日である。この期間は364日の暦でぴったり3年に相当する。



■8■月の公転周期の27.32日を分に直すと39340.8分となる。これを360で割ると109.28分になる。また月の4公転周期は(27.3×4=)109.2日である。これは単純に360×4=1440で、1日の分数が24×60=1440と等しいからなのだが、計時システムの中に月の公転周期自体が組み込まれてる事に驚かされる。

■9■月−地球−太陽の大きさにの比率について復習しておこう。直径は月が3474km、地球が1,2742km、太陽が139,2000kmである。古代に存在したメガリス幾何学的見地からは、ぴったり「月:地球:太陽」=100:366:40000であることが分かる。なお月:地球は3:11であり、地球:太陽は1:109.2である。

GUIDE 1092-001 <月−地球>とマイルと音階と