NUMBER 02-09:月と地球の関係と円積問題(2)
   


■1■上の図は前節と同様に設定した月と地球の大きさを、メートル法その他
の単位系を一切使わずに、黄金比を介した関係で表わしたものだ。地球の半径
を基本の1とすれば、月と地球の半径の和は√φ(=1.27201965…)となり、地
球上の任意の点と、そこから90度離れた位置の月の重心との距離はφになる。

■2■また下図はメートル法と黄金比φを併用して表現したもので、地球の極
直径12713.50kmは10000√φ(km、99.95%)と表すことができる。また月と地球
の直径の和16184.8kmを10000φ(km、99.97%)と表現することができる。これ
は意味のない偶然なのだろうか。機能すればどの表現でも良いのではないか。

■3■現在でも「ヤード・ポンド法」を用いているのはリベリア、ミャンマー
、そして1875年締結のメートル条約の現加盟国なのに未だに移行していない米
国だけだ。元祖的スタンスの英国は1995年に国際単位系に移行し、2000以降は
使用を禁止されている。しかし現在でも反メートル法運動の人達が存在する。

■4■日本における「尺貫法」も、ほんの一部の例外を除けば、法律で使用を
禁じられている。10進法ベースのメートル法的度量衡からすれば、確かに「ヤ
ード・ポンド法」共々、計算が煩雑で分かりにくい。普通は速やかにメートル
法に統一されてほしいと考えるだろう。しかし本当にそれでいいのだろうか?

■5■ヤード・ポンド法や尺貫法をメートル法と併用するのではなく、現代人の意識上から駆逐しようとするような動きには違和感を覚えている。この体系にある世界認識の秘密を隠ぺいしようとするかの如き現状は何なのだろう。複雑で非合理と評されるそれらの世界と符合する合理的な美しさを見ていこう。

■6■例えば月と地球の半径をメートル法で表しても何の美しい数理関係は見えてこないが、ヤード・ポンド法のマイルで表現すれば、月と地球の半径比が360kmを基本単位としてぴったり3:11であることのみならず、月と地球の半径の和が1×2×3×4×5×6×7=7×8×9×10であることも分かる。

 月と地球の大きさをマイルで見る

地球直径…12756 km = 7926.210928 mile (99.92%)
月直径……3476 km = 2159.886264 mile (99.99%)

地球直径 7920 mile =360×11=8×9×10×11
月直径 2160 mile =360×3

月半径 1080 mile=1×2×3×4×5×9=360×3
地球半径 3960 mile=1×2×3×4×5×33=360×11

月半径+地球半径 5040 mile
=1×2×3×4×5×6×7=7×8×9×10

■7■またこの月と地球のサイズの比と形状はエジプトの大ピラミッドとも関係がある。大ピラミッドの基底4辺長は北辺230.25m、南辺230.45m、東辺230.39m、西辺230.35mで、合計は921.44m(平均230.36m)となる。これを2πで割ると146.65173…となり、最初の高さの146.7mに酷似した値となる。

■8■上図において、地球を内接する正方形の左右の辺の中点と、月の中心を結ぶ2等辺3角形を描いてみよう。するとその左右の斜角は51度51分24秒となり、ギザの大ピラミッドの傾斜角と等しいことが分かるだろう。

NUMBER 02-09:月と地球の関係と円積問題(1)