NUMBER 02-08:異なる単位でメートル法を見直す 
   

■異なる単位系同士で変換ができなければコミュニケーションが成立しない。メートル法はそれを乗り越えようとして作られた単位系なので、非常に使い勝手がいい。しかしまたこのメートル法に囚われ過ぎるのも世界の見方を狭めてしまう。単位系にはそれぞれ異なる世界観や数論理がある。計測単位は価値観共有のために作られたのだから。複数の単位系で見た方が本質的なところをつかみ易いこともある。

■サッカーのゴール意外に大きく、左右7.32m・上下2.44mである。これはずいぶん半端な数値だが、幅8ヤード・高さ8フィートの定義をメートル法に変換したからだ。しかしまだピンとこない。さらにヤード・ポンド法では3ヤード=1フィートということまで分かると、ようやくサッカーゴールの幅と高さの比が3:1であることが分かる。計算してみれば7.32m:2.44mは確かに3:1になっている。

■ゴールエリアとペナルティエリアのサイズも見てみよう。ゴール幅は8ヤードだったが、そのゴールポストから左右の外側に6ヤードの地点からフイールド側に6ヤード伸ばした線を結んでできるエリアがゴールエリアだ。同様にしてその3倍の18ヤード地点から18ヤード伸ばした線を結んでできるエリアがペナルティエリアだ。なお2ヤード=1ファゾムなので、下図は1目盛り1ファゾムで示してある。

 

■ファゾムもヤード・ポンド法の単位で、両手を左右にいっぱい伸ばしたときの幅に由来する身体尺だ。つまりダ・ヴィンチのあのヴィトル・ヴィス図のように、実寸の人間が上図の升目の1つ1つに大の字になって入る広さと形であるということだ。英国では1ファゾム=1.8288mだが、定義は同じでも長さは国によって異なる。日本の尺貫法では「尋」に相当し、明治以降は約1.818mと定義されている。

■なおPKを蹴るペナルティスポットはゴール中央から6ファゾム(12ヤード)、同じくペナルティアークの半径は、センターサークルの半径と同じ5ファゾム(10ヤード)である。フィールドの大きさは縦90〜120m(100〜130ヤード)、横45〜90m(60〜100ヤード)だが、国際大会では100〜110m(110〜120ヤード) と決められており、5と6、10と12、さらには90,100,110,120,130も出揃っている。

■得点は最小単位の1点ずつで実にデジタルだ。0−0の引き分けはあり得る。試合時間は1日の21/5(=90分)。前後半はそれぞれ21/6(=45分)。延長戦も入れると1/12日(=120分)だ。プレーヤーは11人で、交代要員は3人まで。最大14人(両チーム合計28人)までがゲームに参加できる。これに主審1人・線審2人を入れれば31人だ。第4の審判も入れれば32人。監督はピッチには入れない。


 

■得点はデジタルだが、GK以外の手を使えないフィールドプレーヤー10人で、アナログ10進法的である。ホジションは普通FW(攻撃)・MF(中盤)・BK(守備)に大別されるが、近代サッカーでは選手の才能とチームコンセプトに応じて、後ろから4−3−3とか3−5−2などと表現されるシステムで10人の役割と配置を組み立てていくか、10という生きた数の流動的な組み合わせはとても楽しい。

NUMBER 02-08:異なる単位でメートル法を見直す