NUMBER 02-04:地球周長と太古の計測単位 
   

■太古の人は地球周長の4000万mから40mを引いた3999万9960mに相当する単位系を用いていたらしい。この数は1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,113,14,15、及び18,20,21,22,24,26,27,28,30,33,35,36,37,39,40,42,44,45,52,54,55,56,60…と多数の約数が存在する。

 39999960=1X39999960=2X19999980=3X13333320=4X9999990
     =5X7999992 =6X6666660 =7X5714280 =8X4999995
     =9X4444440 =10X3999996 =11X3636360 =12X3333330
     =13X3076920 =14X2857140 =15X2666664 =18X2222220
     =20X1999998 =21X1904760 =22X1818180 =24X1666665
      ………

■その単位がほぼダブルキュービットに等しいことはもちろん、様々な証拠から推測するに、太古の人はまた地球が球体であることやその大きさを詳しく知っていたようだ。ダブルキュービットに黄金分割比φを掛けるても、また1キュービットに円周率πを掛けても、ほぼ人間の身長となること等も興味深い。

   WキュービットX黄金比φ≒人間の身長
   1キュービットX円周率π≒人間の身長

■空間的な長さである地球全周長と、時間の長さとしての地球の1日を「分」「秒」という同じ単位で表さすことができる。地球の1日は24時間=1440分=86400秒であり、地球全周の角度は360度=21600分=1296000秒である。そしてこの2者の比は1:15になっている。言うまでもなく60:15=4:1である。



■古代メキシコ人は9、エジプト人は10、カルデア人は12、マヤ人は20、シュメール人は60を底とする位取り記数法、つまり進法を用いていた。これらを掛け合わせると(9×10×12×20×60=)1296000となる。この数値はまた円の1周360度の秒数に等しい。このことは人間の数として単なる偶然なのだろうか。

■この1296000を50で割ると25920となる。これは即ち地球の惑星歳差運動周期25920年の年数である。そして60で割ると上記のように21600という360度の秒数となる。シリウスの周期を知っていたドゴン族の話にも50と60が出てくる。5と6、φとπ、金星と水星、生物と鉱物等の関係にもこの大数が散見できる

NUMBER 02-04:地球周長と太古の計測単位