NUMBER 02-03:メートル法とWキュービット 
   


■1■キュービットはシュメール起源になる古代オリエントの基本的な単位でその意味は肘である。キュービットの定義は「肘の角から中指の先までの長さ」であり、地域や時代によってわずかな違いはあるとしてもだいたい500mm前後になっている。エジプトのキュービットを表す象形文字は「肘」そのものである。

■2■その単位は様々な地域に肘を意味する言葉と共に広まっていった。メソポタミアの1キュービットは30ディジットに分割されており、2キュービットで60進法との整合性を保っていた。一方時代にもよるが、エジプトの固定キュービットは7パルム=28ディジットに分割されていた(1パルム=4ディジット)。

■3■この2者の分割法は、共に太陽の回帰と月の朔望の周期などの天文学的な知識に裏付けられた太陽暦・太陰暦的な対応も見て取れる。つまり1年30日×12ヶ月(+5日)=365日と、1年28日×13ヶ月(+1日)=365日である。シュメール・バビロニアとエジプトではこの単位相互の数値が異なる部分がある。

■4■近年古代バビロニアの遺跡から、長さがほぼ1mの棒(振り子)が発掘されている。決まった長さの振り子は決まった周期で振動する。ガリレオが発見した「振り子の等時性」である。そしてこのほぼダブルキュービットに相当する1mの長さの振り子は、ちょうど周期2秒で1往復する「秒振り子」になる。

■5■太陽が天空をその視直径分移動するのに要する時間がちょうど2分=120秒であること、そしてその時間に人間が歩行する平均距離に相当する1スタジオンがほぼ180mであったことなどを考え合わせてみても、この60進法をベースにした古代の計測法、及び単位系と自然との精緻な整合性は驚くべきものだ。

   ディジット(digit) 指幅 (現在のデジタルの語源である)
   シュメールでは30ディジット=1キューピッド
   スパン(span) =3パルム
   パルム(palm) 親指を除いた4指の幅

■6■ピラミッドの建設には2種類のキューピッドが用いられていたことをアイザック・ニュートンも認めているが、この463mmと524mmの2つの数値の間には円積問題の関係があることが分かった。つまり図に示したように463mmを1辺にとった正方形の面積と、524mmを直径にとった円の面積と等しいということだ。

■7■また741mmという最長のキュービットがピラミッドの基底部から見出せるが、これは524mmのキュービットの正方形の対角線である(524+524=742)。なお、これらの数値は463mm(=61×7+36)、524mm(=61×8+36)、741mm(=777−36)と見ることもできるが、これには何か深い意味があるのだろうか。

     463mm(=61×7+36)
     524mm(=61×8+36)
     741mm(=777−36)

■8■中世以降になるとヨーロッパ各地でダブルキュービットが使われるようになり、これがヤードやオーヌやエレになっていったと考えられている。またほぼ1mの振り子の棒が周期2秒で1往復する(1秒ごとに振りきれる)秒振子でもある事も含め、この単位が「メートル」の元となったというのが定説である。

■9■重量単位の記録に「重いミナ<mina>」というものが残っているが、これはほぼ500gで2倍が1kgになる。重さの単位のポンド<pound>やリブル<libre>も500gに近い値だった。科学的理想からなるメートル法は、実は科学の衣を纏いつつも古代の天文知識や数理的論理体系への大いなる先祖返りでもあるのだ。

1メートル≒ダブルキュービット=60ディジット=3フィート=12ハンド
        1キュービット=30ディジット
           1フート=20ディジット
           1ハンド=5ディジット
1メートル≒ダブルキュービット=14パルム=56ディジット
        1キュービット=7パルム=28ディジット

NUMBER 02-03:メートル法とWキュービット