■スタディオンはバビロニア起源の長さの単位である。砂漠の中で地平線から太陽が出現してから地平線を離れるまでの間に、人間が太陽に向かって歩く距離の平均でだいたい180m前後である。この天空を太陽の円盤分だけ移動する時間はほぼ正確に2分であると共に、その視直径は角度でいうと0.5度である。
■これは別の表現をすれば、角度的には太陽円盤の視直径は0.5度(正確には0.533度)だから1昼夜で太陽はこの太陽円盤720個分移動して元に戻るということであり、また時間的には(720×2=)1440分=24時間=1日ということである。現在の私たちはこの1スタディオンを使わないので覚える必要はない。
■しかし現在でも使っている1時間の間に太陽はその太陽円盤の30個分を空の上で移動するということや見た目で太陽2個分が角度の1度であるということは、人間の平均歩行距離は毎時4kmと言われるが元祖バビロニア風に言えば30スタディオン(5.4km)となることなどと共に知っておいても損はないだろう。
■地球周長40000kmを365で割ると約109.5kmになる。つまり1時間に4.56km余のペースで立ち止まることなく太陽を追って赤道上をひたすら東進すれば、1年で元の位置に戻るということだ(※1)。古代ギリシアの陸上競技場はこのスタディオンを基準として設計されたことからスタジアムという名前が残っている。
■紀元前450年頃にオリュンピアで作られた長さ211mのスタディアムの直線走路の長さは192.27mだった。またデルポイやアテナイでは178m、エピダウロスでは181.30mと地域によってスタディオンの値が異なっていた。バビロニアのスタディオンは184m、エジプトのそれは平均179mだったことが分かっている。
■「スタディオン走」とは古代ギリシアで行われた直線の短距離走で、古代オリンピックでは第1回大会(BC776年)から実施され続けた種目である。なお1スタディオンは人間の身体は全力で走りきる距離の限界であり、それ以上の距離を走り続けるためには最高速度を落とす必要があると考えられていた。
----------------------------------------------------------------------
(※1)正確に言えば、東に進み続けると地球を1周した時点で1日分余計に日の出を見ることになるので、365でなく366で割るべきだが、数値的にさほど大差はないのでここでは問題にしない。なお1日当たり609スタディオン程の踏破距離に当たる。
NUMBER
02-02:スタディオン
|