
ラファエロのフレスコ画『アテネの学堂』より部分
■1■4の3角数の形を「テトラクティス」と呼んだ。幾何学や数学が苦手だという人も、学問や教育としてでなく、子供の積み木やビー玉遊びの感覚でテトラクティスの変形を見ていこう。まず円(もしくは球)を中心に据えて、それぞれの次元で最大いくつの同じ大きさの円が接することができるかを考えよう。
■2■0次元ではその1点自体が全てだ。1次元では下図(1)のように1点に2点が接するが、左右の点で閉じている。2次元では図(2)のように、1円に対して平面周囲に6つの円が接して閉じている。また3次元では図(3)のように、平面的に6球が接するだけでなくさらに上方にも3個の球が接している。

■3■これは図(4)のテトラクティスの頂点にある3つの球が、上方に移動して中心に接したとも見て取ることができよう。しかし3次元ではこれと同じことが下方でも可能だから、実際には下側にも3個の球体が中心に接している。これはテトラクティスに3個が加わった、図(5)の6芒星に対応するだろう。
■4■<点・円・球>を通して見たが、中心の球から見れば「3次元は12で閉じている」ことになる。この立体の中心を囲む12個の球の重心を結ぶと、13種類あるアルキメデス立体の1つ<ベクトル平衡体>という立体になるのだが、このことに関しては次節で見ていくことにしよう。さてではここまでを整理しよう。
(0)0次元−点−は1+0=1個の点
(1)1次元−線−は1+2=3個の点
(2)2次元−面−は1+6=7個の点
(3)3次元−胞−は1+12=13個の点
片面だけを見れば1+9=10個の点……2次元のテトラクティスに対応
両面共を考えれば1+12=13個の点……2次元のヘキサグラムに対応
(4)テトラクティスの正3角形。3次元的には上に3点が乗る。10点。
(5)テトラクティスの正・逆3角形。3次元的には上下に3点ずつが付く。13点。ベクトル
平衡体と同型対応。

■5■上図(6)は「メタトロンの立方体」という形で、点線から正6面体が立ち上げて見える。円はやはり13個である。フラワーオブライフではこれを原型として、プラトン立体5つを立ち上げて見せる。この6方向にさらに円を伸ばすと、古神道の流れをくむ数霊(かずたま)における霊振りの入れ子の形となる。
■6■図(7)は図(6)をコンパクトに変形した形だ。この間にさらに6個の円を加えたのが図(8)で、2重の波紋状6角数となっている。円は全部で19(=18+1)個だ。1年を20日の18ヶ月と5日の19に分割するマヤの暦や、月の見た目の位置と朔望が一致する19年(235朔望周期)の「メトン周期」を連想する。
■7■この19の円からなる平面の充填(パッキング)を平面の被覆(カバリング)に変換したものが図(9)である。この外に2重の大円を加えたものが、ドランバロ・メルキゼデクが提示してくれた「フラワーオブライフ」のシンボルである。なお19に2重の大円を加えた21という数は、フィボナッチ数の第8項である。
NUMBER
01-33:テトラクティスの変形
|