NUMBER 01-32:真の美は定規とコンパスにより生まれる


ピュタゴラス学派では女性に対しても平等に学問の機会が与えられた

■1■題句はアテネのプラトンの言葉だ。さて3角数というものがある。数を俵積みのように順次n段まで積み重ね、最初の1段目からn段目までの数の総和をnの3角数という。この4の3角数の形を「テトラクティス」として1,2,3,4層をそれぞれ点・線・面・胞、または0,1,2,3次元に対応させている。

■2■この1層から4層までで私たちの世界を全て表しうるとも考えていた。中世の神学者は大宇宙としての自然界を10になぞらえ、小宇宙としての人間をその半分の5をあてがい(10進法と5進法)、またこの1〜4の内に音階の調和比の1:1(同音),1:2(倍音),2:3(5度),3:4(4度)を重ね見ていた。

   0次元 点の内と外の等価性 (虚と実)
  1の3角数→1=1 1次元 線の内と外の等価性 (有と無)
  2の3角数→1+2=3 2次元 面の内と外の等価性 (図と地)
  3の3角数→1+2+3=6 3次元 胞の内と外の等価性 (内面と外面)
  4の3角数→1+2+3+4=10 4次元 時の内と外の等価性 (過去と未来)

■3■3角数は第4層まで積み上げると数は10進法として閉じる(桁が上がる)ことが分かる。上図中央は円による平面の充填(パッキング)であり、5が外部に接しない最初の中心数であることが見て取れる。右図は円による平面の被覆(カバリング)で、形態としてはフラワー・オブ・ライフの形状とも対応する。

■4■4本の指と親指で1つの握りこぶしになる。4肢と頭を含む胴体で1人の人間となる。東西南北と自らが立つ中心で全世界となる。虚数iの累乗の4サイクルと複素数としての現実。音のリズムでも人間は1つのリズムの中に自然に2拍4拍を感じ取る。正方形とその中心を立ち上げたピラミッドの形状。


ピュタゴラスは肉、魚、豆を食べない菜食主義者でもあった

■5■幾何学的には1つの正4面体とその重心、そしてそれを反転した外接球。マヤの数記法も1から4までは点で表し、5を線で表す5進法表記や、今はあまり見かけないが、「正」という字で5を表す集計法。このように数で5=新しい1として世界を捉える認識構造を、<ペンターブシステム>と呼んでいる。

NUMBER 01-32:真の美は定規とコンパスにより生まれる


()画像<1>、<3>(ピーター・ポール・ルーベンス『菜食主義を勧めるピタゴラス』の部分)は「松岡正剛の千夜千冊」より借用・加工。