■1■人間の聴覚系の反応において、100ヘルツ以上と99ヘルツ以下で明確な差があるということは角田忠信氏の研究で有名だ。100ヘルツ以上の純音は左耳が優位(右脳で処理)であり、99ヘルツ以下の純音では右耳が優位(左脳で処理)となる。これは日本人も外人も差がない。男性の最も低い発声振動数でも100ヘルツ以上なので、これ以下の低域は言葉のコミュニケーションとは無縁だと考えられている。
■2■ところでその低音域の40、60、80ヘルツに限って左耳優位の逆転現象が起こるのだが、驚くべきことにすぐ隣の39、41、59、61、79、81ヘルツは右耳優位のままなのだ。外的と考えられていた時計にぴったり合う内的認識能力。交叉的な聴覚情報の経路が切り替わるだけで大脳半球の役割分担は不変と考えられている。数の認識は私たちの通常意識とは別のところでも絶えず行われているということだ。
■3■この右耳優位の逆転現象は時間的な数認識だけではなく、空間的に組み合わされた音でも生起する。1つの音の倍音(100、200、300…)を順次100音まで作り次々に増やしていくと、39、41、59、61、79、81本の場合は左耳優位のままなのに、40、60、80本の音に限っても起こることが分かった。空間的パターンの数と時間的パターンの数が一致するのである。私たちは無意識下で一体何を数えているのだろう。
■4■さらに10本の音束と4、6、8ヘルツの組み合わせの時を試してみたところ、やはり右耳優位に逆転する。しかし3.9、4.1、5.9、6.1、7.9、8.1ヘルツではこの逆転現象は起こらない。10本の組み合わせ音と三角波の音の刺激回数の積つまり空間的な10本の本数と時間的なヘルツの積が40、60、80となった時にだけ逆転が起きる。時間と空間の情報が脳の中では統合されていることを示すと考えてもよいだろう。
■5■人間の脳には1秒やヘルツに正確に対応する生物学的な検知系があると考えられる。これは個人の外部に存る社会的な共有時計以上の精度だ。「1秒」とは12-60進法に基づいて人間が恣意的に決めたものなのではなかったのか。不思議のレベルが「文明の初期にすでにあった」ことから「人体の中に最初からある」ことに変わっている。12-60進法を諸悪の根源たる機械的計時法に貶めて済む問題ではないのである。
■6■さらに超能力的な様相を帯びてくるのは、無作為に碁石をばら撒いて眺めさせ、そこにこの角田法テストをしてみた結果である。目の前の碁石の数が40、60とその整数倍の時に逆転現象が起こるのだが、39、41、59、61…では起こらない。驚くことに被験者が碁石の数をきちんと数えていなくても同じ結果になる。この逆転現象を起こしているのは自覚できる私でなければそれは誰なのか?「数」そのものなのか。
■7■このように全く意識すらできないレベルにおける数を数えるという行為、もしくは数を認識するという現象は、私たちの通常意識がいかに薄い表層に過ぎないものであるかを改めて知らしめてくれる。そして自明であるとされている「意識的に数を数える」という行為自体をも、意識のさらなる奥行きの中で立ち働いている12−60進法的な数認識と無関係ではないと捉えつつ考え直さなければならないだろう。
■8■このように全く意識すらできないレベルにおける数を数えるという行為、もしくは数を認識するという現象は、私たちの通常意識がいかに薄い表層に過ぎないものであるかを改めて知らしめてくれる。そして自明と思われた「意識的に数を数える」という行為自体すらも、意識のさらなる奥行きの中でなされていると知り、13-20に行くためにも敬意を持ちつつ改めて12-60を捉え直し知りゆく必要があるだろう。
NUMBER
01-26:脳の中にある12−60的な数時計(1)
|