NUMBER 01-25:多面体の上に3、4、5を見る

■良く知られているように、幾何学が大きな進歩を遂げたのは古代ギリシアの時代だった。幾何学を表す英語の"geometry"は、ギリシア語の土地+測量の意味の"geo+metry"からきている。日本語の「幾何」という言葉は、接頭語の"geo" を中国で「幾何」と音訳されたものがそのまま輸入されたものである。

■この幾何学の起源は、古代エジプトの土地測量の手法にまで遡れるという。実際の話かどうかは別として、毎年定期的に起こるナイル川の洪水の後に、古代エジプト人は等間隔に13個の結び目をつけたロープを使って辺長比3:4:5の直角3角形を作り、それを用いて測地していたというエピソードによる。

■3:4:5といえばピュタゴラスの3角形もしくはエジプトの3角形と言われている直角3角形の辺長比だ。この3つの数値の和12、積は60で、シュメール起源といわれている12−60進法を連想するが、おそらく直接関係があるものと思われる。この12と60の比は1:5であり、この3角形の面積は6である。

 

■多面体の中でも最も空間対称性が高いプラトン立体。その要素である面・点・線に注目しよう。それぞれの立体は全ての面が同一の正多角形であり、全ての辺が同じ長さであり、全ての頂点には同じ数の線が集まっていることが分かる。ここにも3−4−5という数の整然とした連なりを見て取れるのである。

■まず面の形に注目すると、各面が正3角形なのは正4面体・正8面体・正20面体であり、正方形なのは正6面体であり、正5角形なのは正12面体である。次に1点に集まる線の数に注目すると、3本集まるのが正4面体・正6面体・正12面体であり、4本集まるのは正8面体、5本集まるのは正20面体である。

■ここで各面が全て正3角形である正4面体・正8面体・正20面体の「1つの頂点に集まる線の数」を見てみると、それぞれ3本・4本・5本となっている。逆に1つの頂点に集まる線の数が全て3本である正4面体・正6面体・正20面体の面の角数は、それぞれ正3角形・正4角形・正5角形になっている。

 

■1角形・2角形は存在しないし、1つの点に1本・2本の線が集まっても面は作れない。また面の形が正6角形だと正6角形で埋め尽くされる平面となって立体にはなり得ないし、1つの点に6本の線が集まると同様に正3角形で埋め尽くされる平面になってしまう。つまり3−4−5しかあり得ないのである。

■次にアルキメデス立体を見てみよう。正n角形の面に対して全ての線に正方形が、そして全ての点に正3角形が接続しているものは3種類しかない。正3角形をその中心にした14面体のベクトル平衡体と、正方形を中心にした24面体の斜方立方8面体と、正5角形を中心にした62面体の斜方20-12面体である。

■また正6角形を中心にすると、120度+90度+90度+60度=360度で平面のまま立体にならないので、これ以上の正多角形では成り立たない。なお正2角形なるものは存在しないが、あえて線分から同じ条件で考えると5面の正3角柱になる(
1)。この双対立体は正4面体が2つ接した形のデルタ6面体となる。

-------------------------------------------------------------
(1)いわゆるプリズムの形だが、これはアルキメデス立体ではない。

NUMBER 01-25:多面体の上に3、4、5を見る