NUMBER 01-24:和語と位取りの中に数を見る

■人間の10進法ベースの数の数え方は、現在1,2,3,4,5,6,7,8,9,そして10もしくは0というインド・アラビア数字を用いることで、数理認識の多くを共有している。しかし西洋の数理と東アジア中心(特に日本)の数理とは初期設定からつまりは精神構造から異なっているのではなかろうか。

■例えば大数を位取りごとに区切って表す命数法においても、前者は10進法の3桁で区切るが、後者は一、十、百、千の4桁で区切る(
1)。この4桁が万以降でも順次入れ子的に納まるホロン構造になっている。しかしこの万進法は中国や韓国等他の漢字文化圏でも不完全で、日本のものが最も洗練されている。

■それに加えて私たち日本人の数的論理が他国とは異なる特殊な成立をしたという事実は、日本語研究者たちの言語学的成果から見て取ることができる。私たちは日本語を用いて考える者(そして日本語でその他の言語・文化を用いて考える者)として、まず日本語の数詞の構造を見てみる必要があるだろう。

 

■上代からの日本の和語の数詞「ひ、ふ、み、よ、い、む、な、や、こ、と」では、1→2、3→6、4→8、5→10というように、同じ子音を持つ2倍の数詞が構成されている。つまり1hi→2hu、3mi→6mu、4yo→8ya、5(i)tu→10to(wo)である。単なる偶然以上のものがここにはあるのではないか。(
2)

■なお語尾に「つ-tu」を付けて数える場合「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やっつ、ここのつ、とう」となるが、1、2、5のみが-to-、-ta-、-tu-という音が中に入り、アプリオリな数である1と2の関係以外の2倍体の数は何もはいらないか促音の-t-となることが分かる。(
3)

■この場合も2倍体関係を有さない別枠の2つの数、すなわち10進法で最大の数詞で「王の数」とも呼ばれ、他の数を屈(こご)めるの意がある9、他の数ではどこまでも割り切れず、名無(なな)し数とも呼ばれる7は、koko(no)、nanaと繰り返す音になる。これは先の立方体の組み合わせ展開にも似ている。

 

■基本の1とそれを2つ連ねたのが2倍体だった。そしてその次に来る組み合わせ方は、3連続の3倍体と2×2すなわち田の字型の4倍体である。次に来るのが3連続の2倍体である6倍体と、2×2ではなく4連続の4倍体であり、その2倍体である2×4の8倍体であり、最後に3×3の9倍体が来る。

■そこには5と7の形は出てこない。また1,2,3,4の2倍体としての2,4,6,8の関係、1×1、2×2、3×3である1,4,9の関係、また3つ組みとしての1,2,3は2,4,6を経てさらに3,6,9となる関係なども見て取れる。4×4だと10進法の数詞をはみ出して12となってしまう。

■前世期初期の民族学者たちはフィールドワークから、一部の先住民族の数の表現は「ひとつ、ふたつ、たくさん」しかない未発達なものと考えた。しかし私たちの数的認識能力も実はほとんど大差がないのである。アプリオリな数の1と2は認識できても、3という数の本質を未だ認識し切っていないのだ。

 

■多くの国の言語において、表される数のあり方は単数(singlar)、双数(dual)、複数(plural)であり、「1、2、多数」という形のままだ。未だ3が数の極限であるという数的な概念把握の表れである。会話では1がmonologue、2がdialogueだが、3に対する言葉はなくmetalogueとでも表現するしかない。

■そもそも日本にはほとんどなかった「人称」という捉え方ではこれが1人称、2人称、3人称となるが、3人称に及んでは単数も複数も一緒である。多くの西洋語圏ではそれに男女の区別も入ってくる。対象の本質と明確な整合性がないまま、様々な物質や概念にまで男女の区別が文法的に組み込まれている。

■「3は仏の顔も3度まで」という表現があるが、リフレインは3回までは心地よいが、4回以上になると気に触り始める。このような人間の条件反射的感性にも、3と4に対する数覚の差異特性が見て取れる。これをそのまま西洋と東洋の数的区切りと重ねはしないが、何らかの関係があるのかも知れない。

 

■和語の数詞は「ひふみよいむなやこ」の後に「も・ち・よろず」とつけて百・千・万を表し、ひとつの数の極限を示している(※3)。この100、1000、10000のmo,ti,yo(rozu)は、3と6のmi,mu、4と8のyo,ya、5と10の(i)tu,to(wo)とも何らかの関係があるのだろうか。ここにもさらなる考察の余地がある。

---------------------------------------------------------------------
(1)ヨーロッパでは6桁ごとに区切ることもある。またインドでは2桁ごとに区切り、各組にさらに位の数詞を付けている。
(
2)故白鳥庫吉博士は原音に近い表記として、<ひと・つ>をhito-tsuではなく、pito-tuと表わしている。5ituと10towoは一見したところ対に見えず、こじつけのようにも思われるが、この5ituのiが接頭辞、tuが語幹であり、10towoのtoが語幹であり、woが接尾辞であると見ることができれば、tu→toとなり、類似の関係を見て取れる。
(
3)「ひふみ詞」ではひふみよいむなやこ(一二三四五六七八九)ともちろ(十百千万)以下、1文字で1桁を表し「らねしきるゆゐつわぬそをたはくめかうおゑにさりへてのますあせえほれけ」と続き10の39まで数える方法が存在する。しかし実際は万(よろず)より上が命数法として使用される事はほとんど無い。

NUMBER 01-24:和語と位取りの中に数を見る