NUMBER 01-21:
10進法と20進法で見る角度と時間

■フランスの一部では現在でもグラードという10進法的な角度表記法が残っている。直角はdgreeでは90度だが、gradeでは100G(グラード度)もしくは100gon(ゴン)となる。そして1G(グラード度)=100′(グラード分)、さらに1′=100″(グラード秒)となっている(※1)。この「百進角度法」はメートル法とのからみで採用されたものだけに、10進法的発想のまま無変換で扱えるという利点がある。

■つまりメートル法の定義から地球の周長は40000q(後により正確に成された計測によれば、子午線全長が40,007.880km、赤道全周は40,075.040km)だから、地球中心からの角度1グラードに対応する地表距離は100q、同様に1′(グラード分)及び1″(グラード秒)は1q及び10mとなる。したがって地球中心角の1/10″(グラード秒)が地表の1mに対応しているのだ。これはこれで分かり易い。

   
1直角(1∠R)=90°=100G(グラード度)
   1G=100′(グラード分)
   1′=100″(グラード秒)
   1G=π/200rad(ラジアン)


■現在の地球の地軸の傾き(赤道傾斜角)は23.4度である。このために地球の北回帰線及び南回帰線は、それぞれ北緯23.4度及び南緯23.4度になっている。この23.4度を「百進角度法」に置き換えると、ちょうど26グラードになる。直角に対して13/100だ。そしてこれが「百進角度法」の良いところなのだが、北及び南回帰線は赤道からちょうど南北に2600qの位置にあるということが直ちに分かる。

■直角90度から赤道傾斜角の23.4度を引くと66.6度になる。ヨハネ黙示録の「獣の数」などを知っている人であれば、一瞬おやっと思うかも知れないが、実はこの北緯66.6度よりも北側が北極圏、南緯66.6度より南側が南極圏と呼ばれている(※2)。両極圏は北極及び南極から、それぞれ地表に描いた半径2600qの円の内側であるということが分かるだろう。なおその66.6度は10進法的には74グラードとなる。

■ところでツォルキン260の10倍であり、地球の惑星歳差運動周期26000年の1/10でもあるこの2600という数に+1した2601という数は、50に+1した51の2乗である。また3/2乗は364.2128499…となり、直接地球の1年を連想させる。なお(50+1)2=2601との1つ深い対称性を考えれば、(50−1=)49の平方根は名無し数7であり、3乗根は地球の1年を連想させる3.6593…になっている。
 

■完全なる1を分割する時、50:50では均衡が破れないので世界は動き出さない。黄金分割の大きいφと小さいφ’への分割や、100を10の3角数55と9の3角数45に分割する方法なども考えられるが、福岡在住の有名な気功師の次のような話が思い出される。「陰と陽は50:50ではなく、わずかにずれていて51:49である。このわずかな1/100というずれが、あらゆる動きを生ぜしめているのである。」

■メートル法の定義から地球周長は40000qであり、地球の1周360度は400グラードである。メートル法委員会の意図なのかどうかは分かりかねるが、地球周長分の4直角は20進法的に1グラードの二桁上の400グラードであり、地球周長もまた1グラードに対応する100kmを基本単位とすると二桁上の40000qになっている。また地球から太陽と月への距離の比や、太陽と月の直径比400:1も想起される。

■メートル法委員会による「時間10進法」では、1日を10「メートル時間」と定め、この1メートル時間を100「メートル分」、さらに1メートル分を100「メートル秒」と定めていた。これをそのまま12−60進法に対応すると、1日は1440分だから1メートル時間は144分、1メートル分は86.4秒=1分26.4秒、1メートル秒は0.864秒という計算になる。ところで12−60進法の1日は86400秒である。

 

■これはもうそれまでの計測単位系との変換がずいぶんと煩雑で、拒絶した民衆の気持ちが分からないでもない。なおフランスのメートル法委員会とは直接関係はないが、調べてみると昔の中国の時間制度の中には、10日を旬とする発想と共に「1日を100等分して100刻とする」という時間制度があった。計算すると1刻は14分24秒で、ほぼ14分半に相当する。しかしこの時間制度はすでに残ってはいない。

   「12−60進法」の1日 =24時間=1440分=86400秒
   「100進角度法」の1日=10m時間=1000m分=100000m秒
   1m時間=144分=12

   1m分=1.44分=12
×10−2分
   1m秒=0.0144分=12
×10−4分

■以上のことは時間を10進法で捉えてみたらという話だったが、それでは20進法で考えたらどうだろう。私がマヤの20進法を初めて知った頃、1日を20等分したらどうなるかと考えたことがあった。後日マヤでは実際に20分割していたらしいという話も耳にしたが、単純に計算すると1/20日=72分=1時間12分になる。バイオリズム研究によれば、人間は1時間半ごとに知的活動の停滞があるという。

■また太陰暦とも関係のあるサーカディアンリズム24.8時間(1488分)を20等分すれば74分24秒となり、ほぼ1時間半になる。多くの大学の講義時間が75分なのは、ある意味合理的だろう。そして1日を20等分した時間がこのほぼ1時間半のリズムに近いということは、1日を基本として20進法で暦を扱ったマヤが、1日を20分割もしていたという内部周期にも合理的整合性があるのかも知れない。

………………………………………………………………………………………………
1)これをラジアンで表せば1G=π/200radとなる。なおradianは「円の半径に等しい弧の、中心に対する角度」。360°=2πrad
2)北極圏以北では、冬季には少なくとも24時間連続して太陽が地平線下にあり、夏季には少なくとも24時間連続して太陽が地平線に沈まない。生態学的には樹木の北限界より以北の地域を指す。また南極圏では冬夏の天文学的な特徴は、北極圏と逆になる。南極大陸はこの南極圏の中にほぼすっぽり収まっているのである。

NUMBER 01-21:10進法と20進法で見る角度と時間