NUMBER 01-08:4分割と4周期と 
   

■メトン周期とは太陽の周期と月の周期を、閏月を挿入することで整合させようとする太陰太陽暦の要請から見出されたもので、暦の上のある日付と月の満ち欠けが一致する周期である。B.C.433年にギリシアのメトンが提唱したものは、1太陽年を365日で「19太陽年=235朔望月=6940日」として示されている。235=12×19+7だから、12朔望月=1太陰暦の19年間に閏月を7回置けばよい計算である。

■より正確には19太陽年は365.242194日×19=6939.601686日、235朔望月は29.530589日×235=6939.688415日で、わずか0.09日ほどずれている。この微細な端数差が蓄積されていくと、200年で約1日ずれてくる。カリポスは1太陽年を365.25日として計算した。すると19年×4の76年で27759日となって4メトン周期より1日少なくなる。これを235朔望月×4の940朔望月27759日と一致させた。

■「喜寿の誕生日に月を見ると生まれた時と同じ月が見える」という表現がある。「喜」の字は草書体だと十七の上に七が付いたような形なので、77歳を喜寿と呼ぶようになったらしい。喜寿とは数えで77歳のことだ。満では76年だ。19×4=76。つまりこれはメトン周期を修正した「76太陽年=940朔望月=27759日」のカリポス周期のことを言っているのでもある。カリポス周期はB.C.330年に採用された。
 

■ヒッパルコスはこのカリポス周期をさらに4倍して1日引き、304年=3760月=111035日とした。304=76×4=19×4×4であり、3760=940×4=235×4×4でもあるということだ。ヒッパルコスは現代につながる46星座を決定した。また天動説を含む古代の天文学の体系を成立させたとも言われている。このように4サイクルをさらに一括りにすることで、より正確な数値を求めるという考え方がある。

■グレゴリオ暦でも4年に1日閏年を入れて調節している。また100で割り切れる年は平年という例外を設けているが、その4倍の400で割り切れる年は例外中の例外として閏年と定められている。プラトン周期もしくは惑星歳差運動周期に近いマヤ的な世界観における26000年では、大周期の1/4の6500年周期もあれば、4周期を1つにした104000年のフナブ・ク・インターバルという大きな括りもある。

■分別認識した世界をさらに2分して様々なものを4で捉えるのも、私たちの原初的な世界認識の1つである。人間の性格の4タイプ、4大元素、四季や方角、血液型や時空の4つの次元などと枚挙にいとまがない。もちろん3つに大別した括り方や5つに区分する捉え方もある。さらには6分割や7分割、それから8分類や9タイプ化もあるが、基本的には人間の瞬時で直観的な認識の数感覚は4が限度だ。
 

■マヤでは東・北・西・南とも対応する赤・白・青・黄色の4色が、この順番で数の1,2,3,4と対応している。たとえば虚数累乗がi、−1、−i、+1で循環するように、この4色は5以降もずっと繰り返す。ラジオ体操で「いち、にー、さん、し、にー、に、さん、し…」とリズミカルに4で繰り返すのにも似ている。この4色はトウモロコシの色だという説もあるが、原始的な数と色の関係はある。

■世界的にはそう多くはないが、チベットや中国や日本のように方位と色を対応させて捉えている世界観はある。次元を表す時にそれぞれ点・線(線分)・面(3角形)・胞(4面体)…と対応させることもあるが、私たちが実際に世界を見る時、点が2つあれば無意識的にそれを結びつけて線とし、3つあれば顔に見立てて捉えたりしてしまうが、それは数理や幾何的認識以前の生来の感覚認識なのだろう。
    
■普段は箸を使って食事をする私たちだが、ナイフとフォークで洋食を食べる機会も少なくない。ところでこのフォークは先は3本でも5本でもなく、なぜ4本に分かれているのだろう。ヘンリー・ペトロスキーの『フォークの歯はなぜ四本になったか』という本によると、中東の宮廷ではすでに7世紀には2本歯のフォークが使われていたが、巡り巡って英国にフォークが登場したのは17世紀のことである。
 

■それ以前も素手で食べる場合以外は、金属製の2本のナイフを宮本武蔵のように(?)左右に持って、肉などを押さえたり切ったりすくい上げて口に運んだりして食べていたのである。しかし肉を切る時、串状のナイフでは肉が回転したりして固定しにくいので、先割れの2本歯のフォークが使われるようになった。だが2本歯だと突き刺した食べ物がすべり落ちやすいので、3本歯のフォークが出現した。

■やがて刺すだけでなくすくう機能も兼ねて、フォークに湾曲カーブを持たせるようになる。しかし3本歯だと歯の隙間から物がこぼれやすいので、食べ物を乗せたり刺したりしたまま、口に入れられる大きさも加味した4本歯が主流になった。5本以上のものも出現したが、歯が多すぎると本来の突き刺す力が分散されるので不便である。さて理由づけは分かったが、それはまさに手の相似形ではなかろうか。

■人間の手自体が物を掴む時の指の本数をイメージする時、親指は別枠として、平行の指が1本では突き刺すしかなく、2本でも掴みにくく、3本では隙間からこぼれやすく、4本でちょうどよくて、5本以上だとかえって多すぎて不便だという表現をするとしたら、その表現自体の中にすでに現在の手の形状と感覚が反映されており、その延長上にフォークの使い勝手の相似的感覚があるとも考えられよう。
 

■一方、日本人や東アジアの箸は4足歩行に比して2足歩行とも言えようか。4足に対して2足は不安定だが、不動の4歯のフォークに比べると2本の箸は細かく調整しながら用いねばならない。食文化の一環としてマナーはなかなか変わらないだろうが、アメリカ式のように先ずナイフで肉などを食べやすい大きさに切っておいて、右手に持ち替えたフォークだけで食べるということも合理的作法ではあろう。

■かつての給食で出てきた先割れスプーンや、ナイフの先にフィギアスケートのエッジのようにギザギザが刻んであるものや、果物やケーキ用の小さめな2つ割れフォークなど様々なものがあるので一概には論じられないが、フォークの先が4本になったということも、道具は欠点を補うことでデザインが洗練されるという見解をさらに超えて、そこにペンターブシステムを見ることができるのではなかろうか。

NUMBER 01-08:4分割と4周期と