NUMBER 01-07:1,2,3,4の数詞 
   

■漢字で一番多く書かれる文字は「一」だ。これは想像がつく。画数が一番少ない漢字もまた、この最もシンプルな文字「一」で決まりだろうと思い込んでいた。しかし漢字には「|」という文字もあるそうだ。しかも下から上に向けて書くと「ススム」の意となり、上から下に書くと「シリゾク」の意になるという。書く方向が↑と↓で進と退と全く逆の意味になる。大きな漢和辞典には載っているらしい。

■そんなのもありなのかと少しあきれてひるみもしたが、まあそもそも漢字とはそのようにして出来たものであろうということに思い至った。さすがに漢字の「一」を右から左に書きはしないけれど、考えようによっては←方向に書けば「左」、→方向に書けば「右」を表すという取り決めがあったとしたら、「十」という文字はその書き順<→↑、→↓、←↑、←↓>によって多重の意味を有する文字となろう。

■元々の「十」という字の形である十字路上の「T」や「L」やそれらを回転させた意味すらも持たせられるだろう…などと妄想は膨らむ。そんな非正規な向にはみ出している妄想とは別に、「|」という漢字は確かに実在している。このような文字を書く時の方向のほかに、文字列の記述方向の右進と左進という問題もある。左から右に書く普通の横書き言語に対してアラビア語やヘブライ語は逆向きに書く。
 

■再び「→」vs「←」である。右利きの人にとっては→の方が書きやすいが、左利きの人にとってはむしろ←の方が綴りやすいこともあるかも知れない。戦前の日本の新聞紙面の画像などを見ると、その見出しが大きな文字で右から左に書かれていたりする。これは紛れもなく右から左への横書き文字だろうと思っていたのだが、実はどうもそうでなくて、あれは縦書きで1文字ごとにの連続改行なのだそうだ。

■横書きの文字列は左から右に向かうが、縦書きの時の改行方向は右から左なので、それに合わせてあるということらしい。今でも時々トラックの横など等に「送運田半」などと書かれているものを見掛けるが、あれは「半田運送」という文字列を「前から後ろへ書く」という原則に沿っているからOKだということのようだ。

■まあ個人的には日本語が下から上に向けて書かれようが、渦巻き状に綴ろうが、日本語である限りに置いては特に構わないと考えている。形に注目すれば「一」という漢字の頻出度が1番だが、数字で一番の頻出度なのも「1」という字である。20進法のマヤの数記法では1は「・」で5が「−」である。もし「|+一+十+・=?」などと書かれていても、日本人は混乱しつつもそれをも読み解くだろう。
 

■さて1,2 ,3,4を漢字のルーツである甲骨文字で表すと「一、二、三、?」である。これはそれぞれの本数の指または棒を示した指事文字でり、後に4を表する文字は「四」が用いられるようになった。同じく20、30、40を表す文字は、甲骨文字の一、二、三、?を縦にしただけのものだったが、金文体では中央に点が加えられ、この点が横に伸びてこのような「十、廿、卅、?」の形になったのである。

■共通表記の数字として現在では広く使われているのは「インド・アラビア文字」だが、紀元前3世紀頃の古代インドではブラーフミー数字が用いられていた。その数字での1,2,3,4は「一,二,三,+」という形だった。4だけが「+」の形になっている。これら横書きのバーに対して、アルファベット式以前の古代ギリシア語の1,2,3,4は、「|, || ,|||, ||||」という縦棒型の数字だった。

■ラテン文字・エトルリア文字などとも同様である。またシュメールの楔形文字も手書きのアラビア文字も、上部に装飾がついてはいるものの、最初の数字はみな縦方向のバーで表されている。初期の頃の数を表す文字ほど4まで同じバーが増えていくものが多く、後になって4が別の形に変わったものもある。数字表記にはかなりの初期から、ユーラシアの東西においては縦書き派と横書き派があったようだ。 

■ところで現在私たちが普通に使っている数詞、いわゆるインド・アラビア文字の2と3は、実は横に引いた2本と3本の線を英語の筆記体のように続けて書いていたものが変形した形状であることが分かっている。しかし4以降になると恣意的な形になっている。エトルリア文字も同様に縦線で表されるが、こちらの4はそのまま4本の縦線で表されている。5に至って初めてVの逆向きの文字で表される。

横書きの中国の甲骨文字でも縦書きのギリシアの数字でも、そしてドットで表したマヤの数字でも、5になるとそれまでとは明確に違った形の文字となる。歴史的に熟成した文明の文字であっても、数の1,2,3(そして多くは4も)はそれ以降の数と違ってシンプルな形をしている。これは文明が興隆する以前に、数が数える対象と1対1対応だったことが、そのまま文字として確定していたためであろう。

■1,2,3そしておそらく4として表現される数認識…もしくは数感覚は、算数や数学の論理的発達以前に、例えば3=1+2というような原初的数認識以前に、個別のイメージで捉えられていると考えられている。つまり赤・白・青・黄色の順番である必要はないが、緑や青が個別に認識されるように最初の数も知覚認識されているのだ。黄+青=緑のような科学的論理はそれよりずっと後から付いて来る。
 

■その後で2=1+1、3=1+2、4=2+2=1+3という原初的数感覚が必要に応じて発達してくるのだろう。この時点でもまだ5は手足の指のように1桁上の括りというロジックは未発達である。しかし大きな数が全く捉えられないというわけではない。目に見える色であれば認識できるように、21と34の違いや55と91など大きく離れた数の違いもまた、原初的な視覚認識だけで区別がつくのである。

■バードウォッチャーや特殊教育を受けた生徒などは別として、普通の人間がほんの一瞥で対象の個数を確実に認識できる数は4までであり、5以降は間違いが増大する。より正確に言えば瞬時には判別できないのである。これは他の多くの動物でも同様であり、個体を超えて継続されている能力である。人間は瞬時画記憶を後で想起しながら、そこで数を左脳的に数え直す。意識の上で時間が流れ始めるのだ。

■問題は17と18とか55と57などのように近くの数の区別は、振動数が近い色同士が見分けにくいように、今でも正確さが極端に落ちるということだ。このことも含めて、5と6の明確な区別が発達したとしても、瞬時に見るより大きな数に関しては数学的能力とは別のところではほとんど変わっていない。これは私たち人間だけではなく、数を算術的な数として捉えていない多くの動物に関しても同じである。

NUMBER 01-07:1,2,3,4の数詞