■「朝は4つ足、昼は2本の足、晩は3本足で歩くものは何か?」ソフォクレスの『オイディプス王』に出てくるスフィンクスの有名な謎掛けだ。「1つの声を有しながら4足、2足、3足になるものは何か?」というバージョンもあるらしい。こちらの方は1,2,3,4の数が出揃っている。オイディプスの答は「人間」だった。人間の一生を一日に例え、這い這い、2足歩行、杖つき歩行だと答えたのだ。
■2足歩行は今から160万年前にアフリカに存在したホモ・エレクトゥスからとされているが、360万年前のタンザニアの地層の中からも2足歩行の親子の足跡が発見されている。2足歩行の結果自由になった両手により道具の使用が可能となり、さらなる意識の進化をもたらしたと考えられている。さてこの「足」というものは、進化を無脊椎動物まで遡って調べても、全て発生学的に偶数字になっている。
■両生類以上の脊椎動物では前肢と後肢の2対の足を持つ。前肢を手、後肢を足と区別する場合もある。鳥類の翼は前肢に該当する。なおこの分類では人間の足は後肢にあたる。脊椎動物以外で足らしい足を持つものに節足動物がいる。節足動物は体節ごとに一対の付属肢を持つ。環形動物と有爪動物も体節ごとに、疣足と称する一対の歩行器官を有する。軟体動物は腹面いっぱいの肉質の運動器官を足という。
■頭足類(タコやイカなど)の多数に分かれた足は触手とも呼ばれる。棘皮動物では移動に用いる多数の管足という細い管がある。なお細菌類は仮足と呼ばれる肢を生じて移動や捕食を行う。非常に多数の足を持つムカデは、多足亜門ムカデ綱に属する節足動物の総称である。中国語表記の百足にむかでという日本語を当てたものだが、日本語の語源は百手(ももがて)もしくは向手(むかいで)という説がある。
■ムカデは英語ではcentipede、イタリアではUn
centopiediと称して、100足の意味である。つまり日本では百の手と捉えていたが、海外では百の足となるのだ。ただしフランス語だとUn
mille-pattes、ドイツ語だとEin Tausendfuslerで、どちらも1000足となる。ムカデの歩肢は対なので偶数だが、対数は15、21、23、27、37、41、47などで、中には173というものまであるがこちらは全て奇数になっている。
■ちなみに世界一足の数が多い節足動物としての報告はパナマで発見されたヤスデの一種、足は全部で784本だったそうだ。数を数えるということは楽しいものだと主張しておきながらの弁ではあるが、どうせ数えるならばもう少し気色の悪くないものを数えてくれた方がいいのにとも思う。余談だが784は282であり、また1〜7の3乗数の和、つまり13+23+33+43+53+63+73+=784でもある。
■棘皮動物であるヒトデの名前は「人の手」の形に似ているところから来ているが、「海星」とも書く。こちらは中国語からの輸入だろう。しかし英語ではsea
starあるいはstarfish、フランス語だとetoile de
mer、ドイツ語でもSeesterneなどと、多くの言語で「海の星」と呼ばれている。実はヒトデは最初からこの星型をしているわけではなく、幼生時は両体側に腕を持つ完全な左右対称形をしている。
■しかしひとたび変態が始まると前端部が退縮して腕が出現し、劇的に上下相称と放射相称を獲得するのである。このことから分かることは、基本的に動物は移動するので前後方向の軸が存在するので、左右はそのまま2重の回転対称性とはならない。つまり回転対称性は3からということである。また3以上の放射相称を持つものは、形状的には左右対称性を見て取れるが、左右と言う意味がほとんどない。
■ヒトデもムカデのように和語では「手」として捉え、また生物学的にも「触手」と言うが、手と足という表現は厳密ではない。移動手段でもあるので足としても考えられる。そのほとんどの種は通常5本だが、40本以上の腕を持つものや7〜14本まで変化するものも存在する。ヒトデの腕の数は化石種と現生種あわせて見ると2,3,4,5,6,7,9,10,11,13,14,19,40、それ以上となっている。
■植物の数も比較すべく見てみよう。白山千鳥、サジオモダカ、イヌツゲ、バラ、ツルボ、細葉芍薬、ヨーロッパ楓、シキミモドキ、トケイソウの花弁はそれぞれ2,3,4,5,6,7,8,9,10枚である。果実の塊の数ではヨーロッパ楓、ベゴニア、西洋黒梅モドキ、グアバ、スターフルーツ、山牛蒡、ダイウイキョウ、マルクグラビア、ゼイアオイがそれぞれ2,3,4,5,6,7,8,9,10だ。
■植物各部位の構成は必ずしもフィボナッチ数に従っているわけではないが、ヒトデの足で8という数がないのは意外である。2010年に兵庫県新温泉町の海岸で、8本の腕を持つイトマキヒトデが発見されて話題になったが、これは本来は5本の腕のものの突然変異と考えられている。生物の様々なレベルの組織には最適の数がある。ヒトデクラゲの触手は4、昆虫の足は6、クモの足は8、イカの足は10本だ。
■鉱物の結晶化学では場の生成は鉱物に含まれている原子の特定な秩序に基盤がある。発生学では分裂途中の卵細胞の諸部位が形態形成場における秩序に従う。個々の原子・分子・細胞核・細胞、そして生体の器官に至るまで、還元主義的ではなく、数と形の共鳴構造的な在りようがある。電磁場と形態形成場の特性に応じたある種の共通した発生と成長、及びその形体と数に通底する周期性と構造がある。
■私たちの手の指が4+1だから世界を5で括り、その倍の10進法で数えるようになったのか、私たちが4+1の5で世界を見るようになったので、私たちの指が5本になり、左右で10本となったのかは思い出せない。太陽系の惑星が4+1の2重構造だから私たちの手の指も4+1になったのか、私たちがそのように世界を見るから太陽系もこのような構造なのだろうか、それとも因果同時なのだろうか。
■このように様々なレベルで分類されたものを見る場合、それぞれの区分された個別の内容や部分同士の関係に注意を向け易いが、より根本的な問題としていかにそのように分類・認識しようしたのかにこそ目を向けねばならないだろう。つまりそのようにして世界を捉えようとする私たち自身の世界の見方・捉え方を問題にすることによって、世界と私たちのより深い関係性を見る道筋が開けると言うことだ。
NUMBER
01-04:2,3,4…足の数
|