http://www.flickr.com/photos/rex1/2827610762/in/photostream
■1■自らが発光体である太陽は光の飽和の「白」である。月自身は発光しないので単体では光の不在の「黒」である。地球自身も単体では発光しないが、月と太陽をほぼ同じ大きさの天体として見る地上には人間のあらゆる色がある。太陽を赤、月を黄色と捉える人間は地球を、青い星・緑の地球と称する。
■2■人間が物を見るためには(1)光源(2)光によって照らされた物体(3)人間の視覚系という「視覚現象の3要素」が必要である。これは象徴的に(1)太陽(2)月(3)地球に対応させることができる。地球の自転から1日が、地球と太陽の関係から1年が、そして月・地球・太陽の関係から1か月が生じる。
■3■私たちの目に映る月の光は、太陽光月に吸収されずに反射した太陽光の一部である。私たちが普段見ている世界はプラトンの洞窟の比喩では「光源ではなくその影」となるが、色覚現象の3要素で言えば光源ではなく光と物質の相互作用だ。つまり「物体色」は「太陽の光」ではなく「月の光」なのである。
■4■この3つ組関係に垂直方向の関係として太陽系の各惑星が存在するが、古代より近代までの永きに渡って、惑星は土星までしか知られていなかった。地球軌道の内側に軌道がある水星と金星は、その公転周期の内に地球との関係で、それぞれ共に超越数である円周率のπと黄金比のφを内包していた。
■5■そして地球の軌道より外側に公転軌道があるのは火星・木星・土星の3惑星だ。この地球から最も遠い土星及び最も近い火星の会合周期、つまりそれぞれ「太陽−地球−土星」及び「太陽−地球−火星」の3天体が一直線になってから、再び同じ位置関係に回帰するまでの周期は378日及び780日である。
■6■ところで可視光線の波長帯域の378nm〜780nmだった。つまり地球からの視座における火星〜土星の間と人間の可視光帯域とが、1日と1nmの対応でぴったり重なっているのだ。なお金星の会合周期584日に対応する584nm近辺の単色光は、色料の3原色の1つで有彩色中最も明るい黄色(570〜590nm)である。
■7■一般的な話に戻そう。加法混色には「同時的加法混合・並置的加法混合・継時的加法混合」の3種類がある。先ず時間も空間も兼ねて光を重ねる「同時的加法混合」だ。舞台照明やCGなどだ。コンピュータでは256階調に分けたR・G・Bそれぞれを組み合わせることで、1677億7216万色が表現できる。
■8■、我々人間の目は分解能を超えて接近する色を、それらが混合した色として見る。これが点描画や織物などの上に見る「並置的加法混合」である。カラーモニターはR・G・B3色の様々な組み合わせからなる画素群の上に豊かな色を見ているのだ。そして3つ目が「継時的加法混合」である。
■9■「並置的」混合が人間の空間的分解能を超えた混合だとすると、「継時的」混合は人間の時間的分解能を超えた混合である。例えば回転面に異なる色を塗ったコマを回した時、それらの色が混じり合った色として見えるように、同じところに高速で異なる色が出現した時、それらの混色がそこに見えるのだ。
■10■色には色相・彩度・明度という「3属性」がある。「色相」は赤・黄・緑・青などの色の様相の相違であり、「彩度」は色の鮮明さの度合いあり、「明度」は色の明暗の度合いである。連続する色相を円環に並べたものが色相環であり、3属性を秩序だてて3つの次元に分配配置したものが色立体である。
2012.01.15 Sunday
|