COLOR 007:色相環と補色の色相環について
 

 

 

■1■可視光スペクトルは光の進行方向に垂直に置かれた面に対して直線的に現れる。これにマゼンタを介して円環として閉じたものが、「色相環」である。自然界には人為的操作なしにこのような色相環はない。つまり改めて言う必要はないが、色相環は「人間の色」についての概念的モデルなのである。

■2■様々な表色系の色相環モデルが考えられているが、万能で完全なものはない。理論を元に構築されたモデルは実際に見る私たちの色覚との間にずれが生じているし、私たちの見え方に合わせて補正したモデルは非対称で不均等なものにならざるを得ないのは、人間の色覚自体が完全ではないからだ。

■3■だが不完全さは欠陥ではない。私たちには単色の黄色と赤と緑の混色の黄色の区別がつかないが、逆に赤または緑の色覚が不完全な者にはこの区別がつく。人間の色覚の不完全さもまた、その理論と現実の差異上に橋頭保を確保し、「精神の3角測量」によってゲシュタルトを超えゆく力にもなりうる。

   


■4■色相環はほぼ1オクターブ分の波長帯域の最短域と最長域を、その2者の色光の混色という魔法で重ねて、順次辿って行くと元に戻るように閉じた円環構造をしている。これはエッシャーが描いた『上昇と下降』や『滝』などや、Y.S.バッハの音楽の捧げ物の中に潜めた『無限カノン』を連想させる。

■5■理論物理学者ロジャー・ペンローズが、実際には3次元では有り得ない『ペンローズの階段』や『ペンローズの3角形』というものを提示したが、ダグラス・ホフスタッターはエッシャーの絵や無限音階の曲や、数理論理学者ゲーテルの『不完全性定理』などと共に「不思議の環」として括っている。

■6■「不思議の環」とは簡単に言えば、ある階層システムの段階を上下へに移動していくと、いつしか出発点に戻ってしまっている現象のことだ。この場合の「環」は無限を有限で表現する手法なのだが、実は私たちの視覚認識の色相モデルの「色相環」もまたもこの不思議の輪の構造になっているのだ。

   


■7■プリズムを介して得られた可視光スペクトルは、光の進行方向に対して垂直の面に現れた、両端が途切れた「線分」である。この両端をつないで円環にした場合、それが光の進行方向に対して垂直に差し込んだ現実の紙面ではないにしても、円は線分の乗っていた場としての「面」を内と外に分割する。

■8■これは一意で、2分子膜が水中で親油性側を外、親水性側を内にして液胞になり、世界を細胞膜で内と外に分割したことに比されるだろう。らせん状に無限に上下しているつもりで、実は有限の1サイクルに閉じ込められた無限ループの円環構造は、そこを無比なものとする自己同一性を補強し続ける。

■9■これがそのまま自己他者問題と対応するものではないが、敢えて比喩で話を続けよう。このループを抜けるために自己同一性の対性をどこに見い出せばいいだろう?この色相環の補色の色相環を想定してみよう。色の並び方を回転方向と表現すれば、それは回転方向が同じで位相が180度ずれたものだ。

           

■10■「色相環」と「補色の色相環」を同一平面に並置すれば、位相が180度異なる同じ色相環に見えるだろう。ではこの2者をそのまま1つに重ねるとどうなるか?各部分が全て相殺しあって白色光(透明)になってしまう。では一方を固定してもう一方を少しずつ回転させたらその画像たちはどうなるか?

■11■1つの色相環を回転させる画像なら、1つ色相環を作って、その色相を少しずつ変えて行き、GIFアニメにすればそう難しくなく製作できる。しかし2つを重ねて一方を回転させてみる動画を作るのは、透過率をいじったりとちょっと面倒くさい。画像製作トフトもなく手作りのものを晒してみよう。(上と下)

■12■ここで補色の色相環を出したのは、ある色と補色は双対の関係にあるように、ある色相環とその補色の色相環もまた、単なる「鏡像関係」ではなく、回転方向が等しく位相が真逆の「双対関係」にあるので、自己他者問題における「内と外」も逆の双対関係として同型対応できるのではと考えたからだ。

   

        
  
■13■なおすぐ上の動画は、「色相環」の上に「補色の色相環」を重ね、後者の透過率を50%に設定してから、15度刻みで回転させて見たもの。180度ずれていると本来ならば白色になるはずだが、透過率が50%なので灰色になる。回転途中での彩度と色相の変化に注意のこと。

2011.11.08 Tuesday