METATRONIC METALOGUE 14

 

#022 夢が現で、現が夢で…では夢の夢とは?

■1■1950〜ら60年代には、脳の活動、眼球運動、筋肉の緊張を総合的に測定するポリソムノグラフィーに基づく睡眠の定義が、研究者の間で標準的なものだった。脳科学者たちは、頭の表面につけた電極から脳の活動をとらえる方法を考え出し、人間の睡眠には大きく分けて2つの段階があることを発見した。

■2■レム睡眠は夢を見るような活発な段階であり、ノンレム睡眠はゆっくりとした同期の電気発射の波で定義されるあれだ。睡眠に関する初期の研究は、睡眠が人間の行動をどのように変えるかで定義していた。横になり、目を閉じ、動かず、外界に気づかない。また睡眠をとらないことで起こる結果も明らかだ。

■3■しかし昨今の科学分野では、「睡眠」は脳を持つ生物のみに特有のものという考え方が覆されつつある。非脊椎動物の活性不活性の周期やシステムの研究から、睡眠が進化したのは脳を持つ脊椎動物の進化からではなく、5億年前に最初の動物が出現した時からだと主張する学者もいる。生きていれば眠る。

■4■睡眠という行為は基本的に脳や肉体の「休息」という特殊な状態と考えられてきたが、生物にとってむしろ睡眠時のほうが「常態」であるという考え方も出てきている。睡眠が先にあり、覚醒が後から来たという捉え方。多くの生命は寝る環境を整えるために仕方なく起きているという考え方にもあと半歩か。

■5■私たちは「睡眠」を進化させたのではなく、「覚醒」を進化させたのだと捉える科学者もいる。睡眠が大好きな私たちにとっては夢のような朗報だとも言えそうだが、現代社会に翻弄されてていることも一原因であろう睡眠障害の新しい治療法にもつながる可能性のある話だ。双方優劣なき夢と現の反転界面。

■6■夢のまた夢という表現も、手の届かない無限遠点ではなく、自らの周囲を囲む現実世界そのものの方だったという発想の転換ならぬ、反転のヒントにはなる。2000年以降、そして2013年よりこっちの様々な科学ジャンルは既に半転開始している。老人の無見識が反転の最大摩擦係数である事実を知らない。

■7■半覚半睡の意味は同じでも方向性がまったく逆。仏陀の半眼もまた、どちらからどこを見ているかが反転しても良い。日が沈む夕日を見ながら、さてこれからが本番だと心構えたり、日の出を見てようやく睡眠から覚醒に落ちていくのかと考えるのも、双方を共に見る第3の視座獲得への方便として重要。

2022.02.24 Thursday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP