■ハリウッドの映像技術世界×コンピューター及び電子技術の視覚化技術×人間の妄想現実混在化能力で、今の眼前に在ると思い込んでいる「現実」というものは、とんでもないことになっている。そこに人間的な信頼や慈愛がないままその能力を持つ者ならば、それはどれだけ自益のために操作できることか。
■fake reality<FR>フェイク・リアリティ/虚構現実という言葉がある。またvirtual
reality<VR>ヴァーチュアル・リアリティ/仮想現実、augmented
reality<AR>オーグメテンテッド・リアリティ/拡張現実、mixed
reality<MR>ミックスド・リアリティ/混成現実…等々、多重多層の現実認識夾雑物がある。
■数多くの造語を次々創るのは好きではないが、眼前の現実と称されている諸相の多様多重性(そしてそのほとんどが人間の作った虚構世界でもある)を表現するためには、既存のものだけでは捉え表しきれない。現実と虚構という二元対立項だけでものごとを捉える視座は細部では機能するが全体は見えない。
■現実の痛み・混迷・非力感・怠惰を共感し、共にそこを抜け出そうとする生き様を共感共有できないまま(どっぷりつかる必要はなく、その上澄みもしくは澱を仄知ることができればOK)、語り続ける言葉そのものについての言明も少なく、語り続けることでかえって最重要部を見出しにくくしている事実。
■図と地を同時に捉え見る事ができない私たちにとって、虚構と現実を明確に立て分けて物語を楽しむことはほぼ不可能だ。むしろそれは物語として現実を捉える認識特性、また統合されたメタファー性による芸術表現などの基底として機能する。それらの多重混在状態を比率と比喩で自己認識していく必要性。
■同じ色を見るために、全体主義的に自我自己を捩じり取られてものごとを見るのではなく、自我最優先で他者を自らの世界の見え方に強制同調させるでもなく、共に同じものを同じ色で見る事もできるようになるには、どうすればよいのか。その遥かなる試みの中でのみ、自己他者色も差異のみでなくなろう。
■他者の様々な現実及び構築現実を否定することなく、またどっぷりそれらに取り込まれることなく、自らの現実としてとらうているものそのものを自己チェックする姿勢をなくしたら、自分の意見として持っているポリシーや生き様のようなものが、他者のそれらの寄せ集めで、自分の不在自体に気づけない。
2021.03.17
Wednesday
|