METATRONIC METALOGUE 13

 

029 「義訓」と書いてdeep furiganaとルビを振る

■1■マンガ、ライトノベル、ゲームなどで、主に日本語の漢字に施す特殊な読み方(発音でなく文脈的な表現)のルビがある。海外ではそれらをディープフリガナと呼ぶ。日本人なら好き嫌いは別にして自然に受け入れられるが、日本語を勉強する者たちには苦悩の元だと知り、その意義を再確認させられる。

■2■身体をからだ、精神をこころ、宇宙をそらと読ませ、流行るにハヤる、躊躇うにトマドうとルビをふるのは既に違和感もないが、四重星と書いてよつえぼしと読ませ、少年ジャンプと書いてマイ魔導書とルビを振るのは、一般的ではないが、その場限りの特殊な読ませ方止まりでもない。時時応読である。

■3■一応専門用語もある。多少は意外性のあるフリガナが振られている場合は「あて字」、一般には使われない奇抜で独自性の高いフリガナが振られている場合は「添義法」という。また漢字に固定化した訓ではなく、文脈に合わせて個人や狭い領域においてその場限りの訓を当てることを「義訓」とも言う。

  ■4■名前そのものはかなりどうでもいいけれど、一通りでない括り方があることは事実だ。ディープ一フリガナは一過性の読ませ方だが、その用い方自体は一過性では全然ない。1990年代に少年マガジンで連載されていたまんがのタイトル『疾風伝説 特攻の拓』は、「かぜでんせつ ぶっこみのたく」と読む。

■5■ディープフリガナをグクると最初に出てくるのが、このマンガのコマだ。「事故る奴は不運と踊っちまったんだよ…」=「ジコるヤツはハードラックとダンスっちまったんだよ…」。作者もよもや日本語を学ぼうとする人たちから喜怒哀楽交じりでディープフリガナの例とされるとは思わなかっただろう。

■6■『北斗の拳』で強敵と書いてともと読むことは知っていても、その本質は上代から既にあることまで思い至らない非難が多い。万葉集には未通女(おとめ)や数多(あまねし)その他があるし、大和や飛鳥を別の読み方をする者はまれだ。漢字輸入時に元々あった音の言葉を訓読みで重ねていたルビの第1形態。

■7■その後に生まれた仮名文字を表音文字として、外から入って来た言葉や概念(借用語)に熟字訓を付けて和魂洋才した和語として扱い、明治・大正以降爆発的に増えたものが第2形態と捉えると、自由に創出表現でき、かつ電子機器その他による情報共有と取捨選択も早い現今が第3形態なのかもしれない。

■8■1度切りのものやその場限りのものが含まれるdeep huriganaは、日本語空間とリンクするための翻訳家たちの泣き所でもある。学習能力のあるAIにとって一番苦手な翻訳領域でもあろう。googleでも当然初出のものは検出できない。過去のデータの中にはないのだから。実に人間的なところであるのだ。

■9■表音文字と表意文字(カナと漢字)を併用するルビがアルファベット圏で使われることはごく稀だ。キラキラネームすらありという、文字をどう読ませても良い日本で発達した。AIもその高速処理と高速解析をもってすれば、いずれその人間的なところにも何か新しい未来のものを発見するかも知れない。

■10■もちろん全肯定ではない。1文に4個も5個もディープフリガナがあったら情報過多であり、高文脈過ぎて読む方に負荷が掛かり過ぎる。悪文である。作り手と受け手がいてこその表現だ。しかしそれでも、行間を読めとか空気を読めとか言って同調圧力を転嫁するより、丁寧で優しい表現とも言えよう。

■11■ディープフリガナも含めたスーパー振り仮名やセンスの良いルビのことを、当方は勝手に文字転がしの「コロガリズム」と呼び慣わしている。コロガリズムてどんな主義主張なんだよ、〜主義ってのはハナから好きじゃないんだよな!と言う人は、良かったら<cologarithm>を英文辞書で引いてみて下さい。

■12■ルビの未来方向、そのルビそのものの在り方に幅や深みを与える発展展開についても考えてみた。英語の教科書の英文にひらがなを添えるのも立派なルビ。LとRの区別がつかないじゃないかというツッコミには、そもそもの英文みればLとRは元々そこにある。LとRの発音の区別をつけるのは読む側の問題。

■13■What time is it now?に「堀った芋いじるな」とルビつけるとちゃんと通じる。教師が全くおらず、独学で体得した英語で、幕末に通訳として大いに活躍したジョン万次郎が体で覚えた英語(耳で聞こえた音をそのままカタカナに当てはめたもの)の1つだ(
1)。彼がいなかったら歴史は変わっていたはず。


写真2点は「楽天トラベル」より借用加工。

■14■コロガリズムでルビの在りようそのものを転がすべく、色々考えてみた。母字(元の字列)とルビを同じ大きさにして、どちらを読んでもいいことにする。ルビの方が大きいものにする。文字の大きさそのものへの依存に対する反転。同じ意味に使いたい横文字と日本語を文中でルビ交換して表現してみる。

■15■数学の3の3乗の3乗…のようにルビにさらにルビを振ってみる等々。過ぎたるはなお及ばざるが如し。その都度、言語全体との平衡感覚を持たない試みは、ひとりよがりで終わる。様々な試みは新しい道筋を求めて伸びる生命のようなものでもあり、全てが単なる徒花でもないことは認めるべきだろう。

■16■人間の言語使用に用いられる重要な脳の部位はいくつか確定されているが、それでも様々な言語によって微妙に使用する部位が異なっているということはあるだろう。それが優秀とか劣るとかいう意味ではなく、多くの文字を多重に用いる日本語は、少しばかり特殊な用い方をしているのではなかろうか。

■17■日本語⇒外国語の翻訳だけでなく、外国語⇒日本語の翻訳もまた色々大変だと思う。ダジャレや言い回し1つを訳するのでも、ルビを駆使したり文化的背景を調べたり、これで完全版という打ち止めはないと思う。それでも単に大量の注釈をブッこむアベレージ主義でなく、生甲斐込めて頑張ってほしい。

■18■以下に百日紅をサルスベリと読むのがオフィシャルな日本語の第2形態期に生まれた多数の義訓や借用和語の一例を上げておこう(
2)。自らもそこに住み、自らの内にも浸透している日本語空間を意識して、より丁寧に慈しみを持ちつつ、自らも未来の言葉を生む時間が少しでも増えることを願いつつ。

=========================================
★(1)他にも、cool=「こーる」、New York=「にゅうよぅ」、night=「ナイ」、morning=「モヲネン」、evening=「イヴネン」、think=「センカ」、question=「コシチャン」、How much?=「ハマチ」、yellow=「ヤロ」…など沢山。かつてのタケシのアンビリーバボーも同様、聞こえる音を優先している。
ただし最近では”What time is it now?”ではなく、最近は”Do you have the time?”という表現が多いらしい。

★(
2)集合(あつまれ)る、生命(いのち)、美麗(うつくし)気、穹蒼(おおぞら)、定型(かたち)、灌木(き)、神聖(きよ)め、草蔬(くさ)、服従(したがわ)せ、天象(しるし)、天空(そら)、実?(たね)、創造(つくり)、羽翼(つばさ)、時節(とき)、元始(はじめ)、光明(ひかり)、安息(やすみ)、黒暗(やみ)…

接吻(キッス)、厨夫(コック)、背景(バック)、覇王樹(サボテン)、頁(ページ)、骨牌(カルタ)、憂鬱症(ヒステリィ)、情調(ムウド)、憂鬱(メランコリイ)、郷愁(ノスタルヂャア)、衝撃(ショック)、異国趣味(エキゾチック)、麦酒(ビイル)、火酒(ウォッカ)、傾斜面(スロウプ)、食卓布(テエブルクロース)、帷(カーテン)、緑玉(エメラルド)、白金(プラチナ)、石鹸(シャボン)、珈琲店(カフェ)、牛乳(ミルク)、短艇(ボート)、洋灯(ランプ)、裁縫機械(ミシン)、西洋手拭(タヲル)、絹帽(シルクハット)、洋杖(ステッキ)、二声楽(デュエット)…  (wikipediaを参考に)

2020.08.13 Thursday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP