METATRONIC METALOGUE 9 
   

#152 伊香保でぼんやり考えたこと

■1■伊香保温泉といえば、浴衣で移動する宿泊客たちで賑わう幅狭で急な階段というイメージがあった。しかしその有名な石段は2010年に新たに一部新装改築されて、伊香保温泉を守護する伊香保神社まで全部で365段となっていた。ゆったりした広場や温泉水が流れる「湯滝」も設けられていて驚かされた。

■2■石段を登りつめた最上部にある伊香保神社は、825(天長2)年の創建で上野国三宮とされる。鳥居を潜ってすぐ右に拝殿があり、その祭神はだいこく様とえびす様としても知られる大己貴命と少彦名命だが、右ではなく正面に「三峰神社御眷属」として建御名方神(タケミナカタ)の名が記されている。

   

■3■『先代旧事本紀』では、建御名方神は大己貴神と高志沼河姫(こしのぬなかわひめ)との間の一男が建御名方神であるとされている。『古事記』では葦原中国の国譲りから、信濃国の諏訪湖まで追いつめられ、背くことなくその地からも出ない旨を約束させられたとある。『日本書紀』にはこの記載はない。

■4■この「三峯神社御眷属」というのは境内社の事らしく、建御名方神、大山祇神、倉稲魂神、八坂神社、八幡宮、稲荷神社の神も祭られている。1200年ほど前に創建されたが、それ以前からの信仰対象や土地神として有ったものたちが、かろうじて消し去られることなく境内社として残っているのであろうか。

   

■5■榛名山は525年から550年に大規模な最後のマグマ水蒸気噴火及び泥流があり、それ以降噴火の記録はない。伊香保に温泉が発見されて発展した地になる以前は、里宮の三宮神社が祭祀中心地であったと見られている。仏教の寺院との関係や神道による統合・再統合などを経る以前の精霊・神霊も残っていよう。

■6■榛名神社が諏訪神社から井戸を通して食器を借りたという民話もあるくらいだから、諏訪中心に広く祭られているタケミナカタが、このあたりの地も祭神が大己貴命と少彦名命に上書きされる以前から広く祭られていたと考えられよう。ほかにも小さな境内社が多数ある。ミシャグジ的な存在はあっただろう。

   

■7■埼玉県秩父市三峰には「三峯神社」があるが、伊香保神社の「三峯神社御眷属」との直接の関係は不明である。三峯神社は伊勢神宮を本宗として日本各地の神社を包括する宗教法人である神社本庁が、大規模神社として扱うものだが、一般には一種の格付けとして捉えられている「別表神社」の1つである。

■8■三峯神社の社伝によれば、第12代景行天皇の東国巡行の際に、天皇は社地を囲む白岩山・妙法ヶ岳・雲取山の三山を賞でて「三峯宮」の社号を授けたという。(神話時代の景行天皇の在位は機械的に対応させると西暦71〜130年になる。)三峰信仰の中心をなしているものに、御眷属(山犬)信仰がある。

   

■9■オオカミを山の神とする起源は縄文時代まで遡ると言われている。しかし弥生時代になるとイザナギ・イザナミ2神を祀る神社に変わり、オオカミは春先に山から里に下りてきて、秋の収穫が終わると山に帰る神の使いにさせられた。これは「お稲荷さん」の総本宮伏見稲荷のキツネと同様のパターンである。

■10■このオオカミを神とする三峯神社は関東一円はもちろん北海道まで進行を集めていた。三峯講という組織ができて、参拝者が大変な苦労をしてお参りをした。「社記」による御眷属信仰の由来は江戸時代の享保まで下るが、遥かに歴史が下ってから、後付けの正当性として作られた話ではないかと思われる。

   

■11■森の生態系の頂点に立つオオカミは、森そのものの象徴でもあった。増えすぎると若木や下草を食べ過ぎて森林を衰退させる鹿やカモシカの異常増殖を抑える役もしていた。かつて諏訪大社等で鹿の首を大量に供える大祭なども連想しよう。そしてオオカミといえば、大神すなわちオオミワ神社もさせられる。

■12■狼を守護神とし、狛犬の代わりに神社各所に狼の像が鎮座しているこの三峯神社には、拝殿の手前には表に珍しい三ツ鳥居がある。奈良県桜井市の大神神社の三輪山山中の禁足地にも三ツ鳥居がある。名古屋市の三輪神社、長野市の美和神社、大阪市の坐摩(いかすり)神社にも伊勢以前からの三ツ鳥居がある。

   

■13■伊香保神社と伊香保神社に話をもどそう。伊香保温泉の発見は1900年前とも1300年前とも言われており、万葉集にもその名が登場している。私は神社関係には素人以前だが、それでも伊勢神宮より古い神社の少なからずはタケミナカタ、オオカミ、鹿、三ツ鳥居、神話時代初期の挿話などで繋がって見える。

■14■伊香保の地名の由来は、榛名山の山容の巌つ峰(いかつほ)からきているとも、上州名物の雷(イカズチ)と燃える火(ホ)と関連が有るとも言われているが、アイヌ語のイカホップ(あたたかい湯・たぎる湯)が語源だとも言われている。山岳信仰と関係した「いかつほの神」の祭神とも関係があるだろう。

■15■欧米の二元論的発想での、神道や皇族と対立する類の話ではない。神道成立以前の一万有余年で形作られてきた、「日本が日本と呼ばれる前から在る日本人の心」と、その反映である互いに共鳴協奏が可能な其々の場所の神霊/本質にも、すでに触れられる時代になってきたのではなかろうかという話である。

■16■余りに馬鹿過ぎる話は別にして、ゆっくり温泉にでも入りながら互いの経験や思いを交換し合うのもよいのではなかろうか。私はここから"BABYMETAL"の「キツネ神様のお告げ」や、赤と黒や、2人の創り神と3人の歌舞神と4人の支え神にまで話を引っ張ろうとも思うけれど、今日はここまでにしときますておこう。

2016.11.11 Friday

    ZONE-39 TOP   GO METATRON TOP