METATRONIC METALOGUE 9 
   

#098 メロンパン3…sunnyside

■午前の部…新しい手法で多面体を作る


全ての秘密はメロンパンにあったのか?私の長年の研究もすべて台無しなのか?

■メロンパンも第3回目なので、「数は3から始まる」という私の数に関する解釈をねじ込もうと思ったら、ねじ込むまでもなくするりと自然に入ってしまった(^^)。午前中は新しい試みとして、ストローと綿棒を併用した多面体制作へのトライ。いつも初めての試みなので完成するか不明だったが形になる。

       
  
       多面体を一緒に楽しんでくれるのであれば、私結構なんでもやりますわ(^^)。

■ストロー綿棒多面体の利点は、例えば綿棒多面体の厳格なルールでもある辺長比が1:1だけでなく、1:√2も1:φも、またいかなる異なった辺長比であっても多面体制作が可能であるということだ。プラトン立体やアルキメデス立体等の厳密な規定から外れた、惑星グリッドや菱形多面体も可能となる。

   

■基本的には、線長を整えたストロー群に、普通の綿棒多面体制作と同様に両端にペーパーセメントをたっぷり塗って乾かしたものを半分に折り、ストローの両端に差し込むだけだ。ペーセメがストローにも付けば抜けなくなり、綿棒部分同士は接着可能なので、様々な多面体がそれにより制作可能となるのだ。

   
         ただ自分だけできれば良いのではなく、互いに助け合うことが自然発生する。

■いずれ紙ストローなどによる軸部の蛍光着色も考えているが、今回はお試し版なので先ずは形から。以前、ストロー同士のジョイント部分にポップタイを捻り合わせて接合させていたが、こちらの方がより形が整いやすいと考えたからだ。しかし結果は全体的に稼働するのでゆるゆるとして少し歪みが生じる。

   

   

■20・12面体はアルキメデス立体(準正多面体)の一種で、正12面体の各頂点を辺の中心まで切り落とした立体だ。これはまたまたは正20面体の各頂点を辺の中心まで切り落とした立体でもある。この20・12面体の大円(赤道)に相当する連続する辺は正10角形を作る。この大円に相当する正10角形は6面ある。

     
■午後の部…近所の神社などを見直してみる

       

■とても美味しいメロンセス+百姓大ちゃん御作のお昼を頂く。その後、一番熱い時に室内に居続けるのもなんだからと、日陰の散歩がてら近所の神社に行ってみることになった。林の中をなだらかに下り行く坂道を、みんなしてタラタラと歩くのだが、木陰の坂道が心地よい。周囲は県の保全林で入られない。

       

■藤沢市西俣野にある御嶽神社に向かう。その坂道を下り切ってT磁路になる直前に、小御嶽神社という小さな社がある。末社なのか。そこに先ずご挨拶してから、日光晒しの道を少し行くと御嶽神社があった。個人的には江戸や明治などの歴史は余り興味がないので、左手にある猿田彦大神石廟に歩を進める。

   

     

■藤沢市西俣野にある御嶽神社に向かう。その坂道を下り切ってT磁路になる直前に、小御嶽神社という小さな社がある。末社なのか。そこに先ずご挨拶してから、日光晒しの道を少し行くと御嶽神社があった。当社の主祀神は表向き日本武尊。12世紀初頭俣野氏が建立との事だが、個人的には余り興味がない。

  

■神道のさらに昔から続くものに興味があるので、早々に左手にある猿田彦大神石廟に歩を進める。いわれを見る限りこの石廟自体もそう遥かに古くないが、その中に納まっていたであろう写真に見る丸石には興味がある。もっとも今では石廟ごと木造りの小屋に収められ、丸石はどこかに仕舞い隠されている。

   

■本殿の右側には鐘楼があった。神社には元々鐘はないはずだが、神仏混淆の名残か何かなのだろうか。誰でも鳴らして良いようなので、取り敢えずついてみる。その鐘の右隣に手すりが赤い登り階段があり、その上に在るのが、俣野山稲荷の本殿だ。リーゼントヘアのように前方に張り出した屋根がユニーク。

       

■さて襟の坂道に、柵で囲って長年人の出入りを禁じた保護林の中にある道を降りていったら、祀る人もなさそうな場所に石像道が立っていた。この写真を見るとすぐに、ああそれは庚申塔だねとか、青面金剛で下にいる3体は見猿言わ猿聞か猿だよとか言ってくれるんだけれど、ゴメン、その奥が知りたいの。
 
■庚申塔及び周囲のそれらと、それ以前からあるものたちとの様々に一様でなかろう関係性の総体的なイメージが知りたいわけ。その信仰は三尸虫と猿田彦と青面金剛がごっちゃになっているけれど、中国由来の道教的なものと、神道由来の猿田彦と仏教由来の青面金剛がどう統合されていったのかが知りたい。
 
■周辺にある諸遺物も含め、東西日本での差はもちろん、各地の政治や信仰の諸形態によってバリエーションがあると思う。今やほとんどその痕跡が直では残っていなそうだけれど、誰でも自らに関係のある地でそれらと再見し、新しく見直すことで、日本の精神性や生活意識に触れられるのではないだろうか。
 
■もちろん安易になんでも古いものだとか、近年に挿げ替えられたものを丸々古物と信じるとか、既存の知識で逆に古いものではないとして注目しないとか、そのような今までの発想をちょっとずつ変えて周りを見てみませんかということを言いたかったわけね。決して探検隊のバカ騒ぎ的なものではなく(^^)。

2016.07.18 Monday

  GO NEXT   ZONE-39 TOP   GO METATRON TOP