#084 春分から夏至、そして秋分へ

■1■春分の日に関西ヌーソロジー関係の人たちメインのバスツアーで、BOBと私は奈良の大神神社を訪れた。そして夏至の日にも、BOBと私は奉納奉告祭の記念講演をさせてもらった。この翌日も2人で今度は砕けたお話会を桜井でさせてもらったのだけれど、そこの詳細はまた別のところで報告したい。
■2■そしてその翌々日の24日には、今回の三輪イベントの主催者と協力したチームASUKAのメンバーの一人が、関空から慌ただしくサンマリノ共和国に飛び立った。そこには数年前に神社ができて、そこでの酒関係の催し(※)に参加し、かつ多面体と今回の絵画の掛け軸を紹介し、奉納したりもするようだ。
(※)ちなみに大神神社と三輪山はお酒にも大いに関係があり、酒を造る杜氏が全国から集まる。この「杜氏」(トウジ)という言葉は、成熟した女性を表す「刀自」からきている。かつて噛んで醸される酒を作るのは、もっぱら女性の仕事だった。
■3■23日の夕刻、帰路の途中に、オオモノヌシ≒OCOTが重なる奉納した絵画や、大神神社などの古い神道とも自然に繋がってもいそうな、さらに古層の神たち≒ミシャクジについて語っているらしい中沢新一の『精霊の王』を購入し、ついでに買った山村明義の『神道と日本人』のページを何気に開いた。
■4■本の背表紙裏から出でいるしおりひも(日本ではスピンという名らしい)が挟まったページだったのだが、そこには昭和62年に日本の神道史上初めて北米大陸で「世界平和」を目指して神社創設した話が載っていた。私は21日に神道は世界に布教展開などはしないと話をしたが、乞われて造る神社はある。
■5■最初に書いたサンマリノの神社もそうだが、アメリカ本土の神社の神主さんも来日して神道を学び、神主の資格を認められている(※)。そして驚いたことに、その名前は「アメリカ椿大神社」なのだ。この神社創建に尽力したのが三重県伊勢一の宮の神社「椿大神社」の97代の山本隆前宮司なのである。
(※)神職認定書は本来は神社本庁が行うのだが、現在は外国人の浸食資格を認めていないので、椿大神社が独自に認定書を出されているという。
■6■なぜ椿大神社の名で驚いたかと言うと、先日の夏至に大神神社への奉納に続いて、さらに今年の秋分の日に、画家の亜紀さんは、この三重県の椿大神社に絵画を奉納する予定でいる。この予定は以前から決まっていたのだが、私はこの時も記念講演をする予定になっているのだ。偶然にしてはベタ過ぎる。
■7■この椿大神社には数か月前に1度訪れたが、主祭神は猿田彦大神である。ここは猿田彦大本宮とも呼ばれ、猿田彦大神を祀る神社の総本社とされている。また別宮椿岸神社の主祭神は天鈿女(アメノウズメ)命だ。言うまでもなく「芸能の祖神」として信仰されており、ミシャクジとそのまま相い通じる。
■8■猿田彦の方は現今と別の世(もう少し狭めれば天つ神系と国つ神系)の界面に立ち、双方を繋ぐ存在でもあり、こちらも古層の神及びミシャクジとも大いに関係がある。さらに椿大神社は「暦」に関しても縁の深い所であるらしい。私は能動的に関与する意志はないのに、もうこてこての巻き込まれ型だ。
■9■21日に大神神社で話をした、古代の太陽ネットワークと中心が移動してきた三輪の太陽ネットワーク(夏至・冬至ラインと古代30里・30里のグリッド)を繋ぐ領域の世界として、また惑星グリッドと黄金比、太陽暦と太陽信仰などを滑らかに繋ぐための「暦」というものの変遷と世界観…。話はこれからだ。
(※)「椿大神社」は「つばきおおかみやしろ」と読む。
2016.06.25
Saturday
GO NEXT ZONE-39 TOP GO METATRON TOP
|