METATRONIC METALOGUE 9 
   

#057 オオモノヌシと名付けられる前のそれ(1)

■1■前世紀からずっと、今回は神々も全て総取っ換えだと思っている。現今の神々を否定したり、貶めたりするつもりは毛頭ない。それらを内包して(少なくとも反転することでの内包)はみ出し超えていくつもりだ。もちろんこの「神」という言葉は西洋の一神教的な何かを指すつもりはない。日本の神だ。

■2■人間のいない神はない。少なくとも人間不在の神は人間にとって意味がない。同様にヒト不在の新しい神もない。ヒトにとっての神とはどのようなものなのか?反転した人間のこと?いやそれはもはや人間とは呼ばない。人間がヒトに移行する時、既存の神はどうなるのか?反転移行するものが神なのか。

■3■いやそれは既存の神のもう一つの形態である。元々モノという言葉で指し示そうとしていた、指し示され得なかったモノ。それは何か?言語限界を超えていくためには、ただ机上で観念や概念を転がしているだけではもう追いつけない。共に超えて後に、相互確認することができるなら。神を生きるモノ。

■4■「名もなきものからすべては生まれた」と老子。「吾輩は猫である。名はまだない。」と夏目漱石。しかし猫と言う種の名は既に知っている。草木や鳥虫の名前を沢山知っていて、自然の中でそれらを名指しできることに憧れた。しかし名は知らぬままそれらを認識し慈しむ者はそれより劣るのだろうか?

■5■名は人間のためのものだ。しかも言語が異なれば共有できない。それでも混乱した状況を1つ1つ明確に言語化できれば混乱はなく精神も明晰になる。しかしそれは人間としての明晰であり、言語という者への依存でもある。安易に言語化し、理解したつもりになってしまうのも人間の性向の1つである。

■6■名付けられる前の、未だ名ものなき「それ」。言語を持って言語化され得ぬものを捉えんとする試み。無・虚・非・空等の語をつけて、捉え得ぬものを捉えたことにしたい衝動。現行の論理や知性に収まらない「論理」や「知性」はある。それらまで現在の論理や知性で判断し評価しようとするのは傲慢。

■7■未知なるものに対して謙虚にその未知を認め、観念や無知から畏れ惑うよりも、能動的にその未知を、安易に言語化することなく敬い慈しんでみようとする能動的な気概。既存の言語をそのまま過去の共有遺産として用いるだけでなく、新たな結び付けにより未知を共有しようとすると詩人の言葉となる。

■8■本物の詩人が提示するものは既存の名ではない。名になり行く可能性の提示だ。それを「未だ名もなきモノ」として共に捉えようとする姿勢が新しい名を生む。詩人は単なる名づけ親ではない。それをただ讃え持て囃すのは愚の骨頂だ。分からない時は正直に「分からない」と自分自身にも語り掛けよう。

■9■人間としての名を与えられる前の、生れ出たばかりの赤子に、後日名を与えることで、未だ名もなかったその時の存在までその名で覆ってしまおうとすることの暴力的な無知。それは未だ名付けられる前のそれだったのだ。名をつけられる前と後とで異ならない継続するものは、名もなき体のそれである。

■10■日本人とかオオモノヌシとか。名づけることで名づけられる前のそれまでその名で表し呼ぶことは、今の人間の共有する約束事だから、まあそれはそれで仕方ない。しかし名づけることによってそれを分かったつもりになる愚は、名指しすることの粗雑な傲慢さを自覚して用いることによって軽減される。

■11■名を与えること、名を知ることが一方的に聖なることや超常力を持つことと勘違いするのは、人間としての自覚が足りない。異なる捉え方、異なる表し方もあるという前提と敬意のある上で、謹んで名を呼ぶということの真正な意味あい。意識的な名もなきまま生きるとは生前の死をも生きるということ。

■12■名もなきものからすべては生まれた。名もなきものへとすべてが還りゆく。執着から安直に名を残し、その残影にすがりついて生きずとも、生きるよすがは己の内にすでにある。名と体について知性で論理的に説明するよう努めてみれば、その現今の知性や論理がほんの狭い帯域であることが自覚できる。

2016.04.15 Friday

  GO NEXT   ZONE-39 TOP   GO METATRON TOP