METATRONIC METALOGUE 9 
   

#024 日本語の濁点と半濁点

■1■濁点・半濁点(濁音符・半濁音符)は、日本語の濁音を表すために仮名の右上に付される記号である。豊臣秀吉による天下統一がきっかけで濁点も統一されたと考えられている。現代仮名遣いでは濁音・半濁点に付されるが、それ以前は必ずしも付されない。1945年の終戦の詔書でも濁点は付いていない。

■2■万葉仮名では清音と濁音は、KAなら可・加…、GAなら我・賀…等と違う漢字を用いて区別していた。しかし平安時代、貴族たちがひらがなを作り出した頃、ひらがな50音で清音も濁音も表していた。混乱が多いので、後に「濁音は漢字の右上に点を2つ打つ」という僧侶の読経時用の声点を導入された。

■3■16世紀、日本に布教に来たポルトガル宣教師たちが日本語の辞書作りを始めた時、日本語には清音と半濁音を区別する記号がなかった。文字の肩に丸を付けて「濁音ではなく清音で読む」という印を参考にして、彼らは辞書に半濁音を示すものとして丸を付けた。それが後に半濁点として定着していった。

■4■古代中国語に由来する呉音までは清音と濁音の区別があったが、唐時代の初期頃(日本の飛鳥時代の頃)にそれが消滅し、奈良時代に導入された漢音では全て清音になっていた。後に成立したひらがなでは、清音と濁音を同じ文字で表すようになったのだ。現代の標準中国語には清音と濁音の区別がない。

■5■本居宣長が著した『古事記伝』の中にある『古事記』所用の常用の音仮名のみを抽出した万葉仮名字体表にも清音と濁音の双方が記されている。清濁二つの音を表す文字が現在のひらがなに通じる体系として成立し、カタカナもこの音体系にならって整備された。そして後に濁点により再区別されていく。

2016.01.23 Satueday

  GO NEXT   ZONE-39 TOP   GO METATRON TOP