#021 言語固有の声域の周波数

各国の言語の声域にはそれぞれ固有の優生な周波数帯がある。
大脳言語野はその固有帯域内の音しか言語として認識しない。
それ以外の音は聞こえても、言語野以外の感覚野に送られる。
日本語は125〜1500Hzの低くて狭い周波数帯にある。イギリス英語は2000〜12000Hz、米語は1000〜3000Hz強、フランス語は125〜250Hz、1000〜1700Hz、ロシア語は125〜8000Hzという広い帯域を使っている。
ロシア語を使うスラブ民族は外国語に堪能になる素質があるといえるだろう。だが日本人にとって困ったことに、英語を初め欧米系の言語の聞き取りに重要な子音の殆どが、一様に日本語固有の帯域を越える高周波数帯に属している。
言語端バンドに高周波部分が無いと言うのは日本語だけである。
図のグラフの赤くなっているところが、音が集中している範囲。
日本人は1500Hzを超える音は言語として捉える力が大幅に落ちる。
一方、英語話者は1500Hz〜5000Hzの音を言語として捉え力が高い。
言語によって周波数が異なる
日本語 250〜1500Hz
英英語 2000〜12000Hz
米英語 1000〜3000Hz強
仏語 125〜250Hz、1000〜1700Hz
露語 125〜8000Hz
人間の母国語を聞き取る耳は幼児期にほぼ完成される。
低周波数を聞き取る日本語耳には、高周波数の英国英語は聞き取りにくい。
2016.01.20
Wednesday
GO NEXT ZONE-39 TOP GO METATRON TOP
|