METATRONIC METALOGUE 9 
   

#013 日本語の縦書きと横書き

■1■欧米の諸語は、左から右の横書き(左横書き)が主流である。縦書きはほとんど無い。それぞれ独自の文字を持つ南アジア、東南アジアの諸地域でも、左から右への横書き(左横書き)が多い。これに対しアラビア語、ヘブライ語等の中東圏では、その逆に右から左へと文字が綴られている(右横書き)。

■2■モンゴル文字は左から右へ行を進める縦書き(左縦書き)である。これはソグド文字系統のウイグル文字から派生したことに由来する。下から上への縦書きは、アイルランド・ゲール語のオーガム碑文の例、そして突厥文字等、歴史的にもごく僅かに存在する。下から上へ行を重ねる横書きは見られない。

■3■古代エジプト等のヒエログリフは、絵文字の顔が向いている方が文頭となるなど、書字方向がかなり融通が利いていた。また左右の行端で文字を折り返す牛耕式 (boustrophedon)と呼ばれる書き方を採用する文字言語もあったが、現代には見られない。今後とも文字列、改行方向等も発想が必要であろう。

■4■日本語は元来漢文に倣い、文字を上から下へ、また行を右から左へと書き進めて表記していた。漢字と仮名の筆順も縦書きを前提としている。横書きには左横書き(左→右)と右横書き(左←右)がある。日本で最初に横書きの出版物は外国語の辞書だった。18世紀後半に蘭学が紹介されてからのことだ。

   

■5■最初の日本語の外国語辞書は、外国語が左横書き、日本語は縦書きで、本を回転しないと普通に読めなかった。縦書きと横書きの両方が可能な文字言語は現代では比較的珍しく、文字を正方形のマスに見立てて配置する漢字文化圏の特徴である。漢字文化圏でも英語に倣い、左横書きの文書が増えている。

■6■太平洋戦争前、新聞や広告等では一行一文字の縦書きと同順の右横書きが優勢だったが、1940年頃から左横書き統一の動きが出始め、1942年7月、国語審議会が左横書きを本則とする旨の答申を出した。戦後、西欧記法の左横書きが革新的、右横書きは保守的というイメージで後者は衰退の一途を辿った。

■7■現代日本においては、縦書きも横書きも用いられる。本来の書面の端などに、本文と異なる方向の文字列を入れられることは、縦横両用の日本語組版の強みといえる。新聞、雑誌、マンガ、一般向け書籍の多くで、今日まで縦書きが主流であり、デザインやレイアウト等のために、横書を使うこともある。

■8■日本語は漢字・片仮名・平仮名の3種類の文字を持ち、時には欧米文字や記号数式も交えて、縦にも横にも文章を記す。ここ四半世紀の間、ワープロやパソコンで横書きの文章ばかりを書いている現状をも自己検証しつつ、決して否定的にならずに、未来に続く日本人の言葉と身体特性を考えて行きたい。

2016.01.13 Wednesday

  GO NEXT   ZONE-39 TOP   GO METATRON TOP