METATRONIC METALOGUE 9 
   

#009 「妛」は川魚?果実?艶話?妖怪?

■1■日本語の中には国字、つまり和製漢字がある。峠とか凪とかいうあれだ。それらの中には「幽霊文字」というものがある。ここは1つ、妖怪博士の烈っつぁんの出番でもあるが、まあいわゆる典拠不明の文字のことだ。その中に構成する文字要素から通称「やまいちおんな」と呼ばれる文字「妛」がある。

   

■2■の誤字とする説もある。その昔、和製漢字の研究のための活字づくりで、典拠資料で異なる文字の一部を切って貼り合わせて作字していたのだが、切れ目の影を横画と見誤って転記したものと推測されている。「山女」と書くと渓流の女王のヤマメと読むが、この文字列はまた「アケビ」とも読む。

■3■という字もアケビと読む。日本中の雑木林に自生する蔓性の木本植物だ。種子を包む胎座が甘みを持つので、昔から山遊びする子供の絶好のおやつとして親しまれてきた。肉厚な果皮の方はほろ苦く、内部にひき肉を詰めて油で揚げたり刻んで味噌炒めにするなど、山菜料理として親しまれている。

   

■4■アケビはまた「通草」とも「木通」とも書く。その名前は、実が熟して割れたさまが人の「あくび」に似ていることから「あけび」に変化したとも、熟してくると実がぱっくり口をあけたように裂けるので「開け実」が「あけび」になったとも、果実の色の「朱実」に由来するという説明がされている。

■5■日本語の研究で「都々逸」を調べたことがある。名古屋が発祥の地だというこの口語定型詩は七・七七・五の音律に乗せて、男女間の思いの機微を下品にならずに唄うので気に入っていたのだが、中にはこんな直截的な唄もある。「山のあけびは何見て割れた下の松茸見て割れた」…説明するまでもない。

   

■6■「山のあけびは何見て笑う、下のマツタケ見て笑う」とか「娘十八紫アケビ、下の松茸見て割れる」とか別のバージョンもある。「春画」鑑賞が女性の間でも流行っているご時世なので、話をかように展開させても、娘の行水を見て雲から落ちた仙人に憧れる「エロ仙人の会」として見逃してもらいたい。

■7■南方熊楠は「あけび」が「あけつび」から「つ」が脱落してできた言葉だと喝破した。東日本では女陰を「つび」とは呼ばないようだが、西日本では広く用いられいてたらしい。熟して開いた「あけび」の実の形そのままを「あけつび」というのは露骨なので「あけび」というようになったというわけだ。

   

■8■さて「幽霊文字」のところから出待ちさせている妖怪博士ネタに移行しよう。「山女」と書いて、アケビともヤマメとも読んだが、これはまたヤマオンナとも読む。詳細は専門家に任せるが、山姫(ヤマヒメ)・山女郎(ヤマジョロウ)・山姥(ヤマンバ)の系統の山奥に住む女の姿をした妖怪であろう。

■9■各地で色々な話がある。屋久島ではニイヨメジョとも呼び、山姫に笑いかけられ、思わず笑って返せば血を吸われて殺されるという。岩手県遠野市では男を連れ去って厚遇するが、男が精力を切らすと殺して食べてしまうという。やはり男の理想的な生き方は笑いが取れて、精力は尽きないエロ仙人かな。

2016.01.09 Saturday

  GO NEXT   ZONE-39 TOP   GO METATRON TOP