METATRONIC METALOGUE 9 
   

#223 双分制と4値論理

■1■社会が対称的な2つの集団に区分されている組織原理を指す。南米の低地先住民社会や、東インドネシア、オーストラリアなどで多くの例が知られている。社会が2つの外婚集団に区分されている場合に使われるが、親族や婚姻関係とかかわりなくメンバーが決定される儀礼的集団に対しても用いられる。

■2■双分制という社会制度は、世界中の採取社会に共通のものらしい。それは、縄張りを接する集団同士の縄張り闘争の緊張圧力を緩和するために、集団同士で婚姻関係を結んだものと考えられる。分化という差異化=遠心力の形成によって相互に惹きあう求心力をつくり、雌雄共認により統合しているのだ。

■3■アフリカの古代国家ダホメ王国では2つの都を持っていた。一方では男王が政治的機能を司り、もう一方には女王が就任して宗教的機能を担当していた。また最高位の役人から一兵卒に至るまで役職は男女一対で構成されていた。男原理と女原理という双極的な動因が調和する世界観を有していたらしい。

■4■古代アフリカのルアンダ=ウルンディ二重王国では、王都が南北に1つずつある。王は『北の都』の宮廷に住み、『南の都』の宮廷には第一王女が住む。2つの王都は同じ構造をもち、同じ形の評議会、国鼓、王室舟艇、かい、槍等をもつ。ここも双分氏族制の強固な伝統の上に成立したのかも知れない。

■5■西アジアの遊牧民の帝国からユーラシアの騎馬民族の大帝国も際立っていた双分制社会だった。権威の聖なる王と権力の行政の王、女と男の性差が反映される二重の王権、二重の行政、二重の都市など、それぞれの立場や機関は一対だった。ゆるやかな連合制で、体制内では信仰等など自由は多々あった。

■6■日本の縄文時代でも、1つのムラに出自の違う2つのグループがあって、婚姻や交互扶助などの関係を結び、祭を順繰りに執り行うなど、共同生活を送る「双分制」システムがあった。9〜8千年前に定着を開始したらしい多摩ニュータウンの縄文遺跡の西側と東側でも、出自が違うことが分かっている。

■7■インカとは外側からつけられた名で、本当は「1つに統合された4つの地方」の意味のタワンティンスーユが正しい。4とはどういう意味か。単に方位だけではない。双分制の在りようなのだ。国のなかの諸組織がみな、対立しつつ連携する2つの部分をもっており、その展開としての4分割なのである。

■8■日本では現在までこのシステムが機能してきた。「双分制」には楕円のように2つの中心がある。中央集権や一神教の一元に対して、二元ではなくそれを等価する視座含めた三元と解されている。それはまた論理で言えば、3値ではなく2つの中心それぞれの2値を内包する「4値論理」と言えるだろう。

2015.12.16 Wednesday

  GO NEXT   ZONE-38 TOP   GO METATRON TOP